中國で再び日本旅行ブーム=単純な旅行では満足できず、高まる質(zhì)的要求―中國紙

Record China    2015年1月20日(火) 8時32分

拡大

18日、人民日報はオンライン旅行情報メディア「トラベルズー」が実施した年度調(diào)査を基に、15年の中國人の海外旅行動向に関する6大トレンドを掲載した。寫真はハワイ。中國人観光客からの人気が高まっている。

(1 / 4 枚)

2015年1月18日、人民日報はオンライン旅行情報メディア「トラベルズー」が実施した年度調(diào)査を基に、15年の中國人の海外旅行動向に関する6大トレンドを掲載した。

その他の寫真

14年、中國の海外旅行者は1億人を超えた。日本や米國がビザ発給條件を緩和するなど、中國人観光客には世界の観光地が注目し、期待を寄せている。トラベルズーが行った年度調(diào)査によると、15年の中國人の海外旅行動向の6大トレンドは以下の通り。

1、自由旅行+現(xiàn)地のオリジナルツアーが人気に

海外旅行の質(zhì)に対する中國人の要求は年々高まっており、回答者の50%以上が質(zhì)の向上を希望し、ショッピングよりもホテルや食事などにより多くのお金をかけてもよいと考えている。また、約70%が自由なスケジュール調(diào)整や目的地の組み合わせを望んでおり、30%以上が美食や歴史?遺跡、現(xiàn)地文化の體験、大型観光客船などをテーマとした旅行に參加したいと考えている。こうした中で特に人気が高いのは、東京グルメスポット観光やシドニー1日観光など、現(xiàn)地密著型の新路線や人気観光スポットをあえて避けたような個性のある観光ルートだ。中國人の多くが航空券とホテルを組み合わせただけの自由旅行に満足しなくなっている。

2、日本旅行が再びブームに

中國人観光客に人気が高い目的地は、米國や日本、フランス、オーストラリアが第1グループで、続いてイタリアや英國、スイスなどとなっている。今年の動向の特徴は日本と米國への旅行希望者が昨年よりも大幅に増加していることで、これは両國のビザ発給條件緩和と大きな関係があるとみられている。特に日本は、最近2年間、中國人に最も人気のある観光地となっているだけでなく、複數(shù)回行ってみたい観光地の中でもトップにランクされており、近年の日中関係悪化以降に冷え込んだ市場の反動が現(xiàn)れていることが読み取れる。一方、中國との外交関係が悪化しているフィリピンやベトナム、航空機が墜落したマレーシアなどは最も人気がない観光地になっている。

3、人気薄の観光地、コストパフォーマンスが高く、大化けの可能性も

國際的には人気の高い東歐やカリブ海、キューバ、南アメリカ大陸などは、中國では提供商品が少ないことなどの影響を受け、あまり人気がない。しかし、これらの地域には費用が比較的安くコストパフォーマンスの高い観光地が多く、一躍人気観光地になる可能性も高い。旅行會社のプッシュ次第であるとも言える。

4、テーマ旅行の流行

自然観光や文化?歴史などを観光の対象としたエコツーリズム、病気の治療だけでなくプチ整形なども含めた醫(yī)療ツーリズム、教育?研修ツアーなど、特定のテーマに的を絞った観光が人気を集めている。市場規(guī)模は相対的にまだ小さいものの、潛在顧客は多いと推定されるため、今後多くの企業(yè)が參入し、市場規(guī)模が飛躍的に拡大する可能性もある。

5、親子?家族旅行が大ブームに

回答者の71.6%が子供を連れた海外旅行を希望している。家族旅行に人気なのは日本やオーストラリア、臺灣、タイ、米國など。家族旅行を希望する人の注目點はサービス施設(shè)、安全、直行便の3點。子供広場や親子活動、屋外體験スペースなど子供向けサービス施設(shè)を備え、安全に配慮したホテルは家族旅行希望者の最低條件となっている。

6、旅行體験の共有ツールは今年も中國版LINEが獨占

旅行體験の共有ツールに関しては、中國版LINEともいえる微信(WeChat)の利用が78.4%と圧倒的で、中國版ツイッター?微博(ウェイボー)の8.5%を大きく引き離しており、その他のソーシャル?ネットワーキング?サービス(SNS)用ツールは見る影もない。今年も微信の獨占は揺るがないとみられる。(翻訳?編集/HA)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜