Record China 2015年1月24日(土) 6時5分
拡大
「中央政府はあなたと香港特別行政區(qū)政府を一貫してずっと支持する」(中國習近平國家主席)。習氏は12月下旬、中國返還15周年の祝賀行事に參加するためマカオ入り。その際、梁振英香港行政長官や香港政府の主要幹部と會見した。寫真は「一國良制」を求めるスローガン。
(1 / 2 枚)
「中央政府はあなたと香港特別行政區(qū)政府を一貫してずっと支持する」。
【その他の寫真】
こう述べるのは中國の習近平(シー?ジンピン)國家主席だ。習氏は12月下旬、中國返還15周年の祝賀行事に參加するためマカオ入り。その際、梁振英(リャン?ジェンイン)香港行政長官や香港政府の主要幹部と會見した。
習氏は會見場所に現(xiàn)れた梁氏を認めると、「よく來たね」と満面に笑みをたたえて、梁氏に近寄り親しげに握手。梁氏もうれしそうに笑みを返し、習氏の手を何度も握った?!袱蓼毪?、この日の主役は崔世民(ツイ?シーミン)マカオ行政長官でなく、梁氏のようだった」と同席した香港政府幹部は語る。
習氏と梁氏は11月初旬にも北京で會っており、ほぼ1カ月に2回も會見するのは異例だ。しかも、習氏が梁氏を弟のようにもてなしたのは、9月下旬から香港の繁華街を占拠していた學生や民主派グループの強制排除に成功したからだ。
前出の政府幹部は、この事情を次のように明かす。
「習主席は前回の會見で梁氏に『12月20日の返還15周年記念日にマカオに行く。その時までに學生らを排除しなければ、君とは會わない。何としてでも運動を終わらせろ』と厳命したのだ。梁氏は『運動を終わらせなければ、クビが飛ぶ』と震え上がり、警察トップを呼びつけて、『何としても學生らを排除しろ』と命令。さらに、中國政府幹部とも相談して、中國の諜報組織である國家安全部や武裝警察部隊、中國人民解放軍も協(xié)力を要請したほどで、まさになりふり構(gòu)わぬやり方だった」。
梁氏は11月25日、約3000人の警官隊を動員して、強硬派の多い九竜地區(qū)の旺角(モンコック)のデモ隊の強制排除に取り掛かり、200人近くの負傷者を出しながらも鎮(zhèn)圧に成功。12月11日には最大の占拠現(xiàn)場である香港島?金鐘(アドミラルティ)でも7000人もの警官隊を配備してバリケードなどを撤去、座り込みを強行する學生や民主派人士ら一人一人を數(shù)人の警官で抱え上げて現(xiàn)場から排除、逮捕した。15日には最後に殘った銅羅灣の占拠地區(qū)でもデモ隊を強制排除。梁氏はかろうじて習氏が定めた20日までの期限を守ることができた。
だが、マカオ入りした習氏が學生らの反撃を警戒していたのは間違いない。筆者は20日、香港からマカオに入ったが、稅関では厳重警備體制が敷かれており、バッグや手荷物などは徹底的に調(diào)べられるなど、厳重なセキュリティチェックで長蛇の列ができていた。
この日は民主派學生や民主化指導者20人がマカオ入りしようとしたが、香港當局はマカオ行きのジェットフェリー搭乗を拒否。マカオ當局も稅関で民主派學生らをブラックリストでチェック、同姓同名の1歳の赤ちゃんや80歳の老人を含む100人以上がマカオに入れなかったほどだ。
さらに、習氏が専用車から降りると、即座に目つきの鋭い屈強な若い男性ボディガード8人が習氏の回りを固めるという物々しさ。習氏はよほど學生が怖かったのか、マカオ大學を訪問した際も、習氏と面會する選ばれた學生以外はキャンパスから締め出すという徹底した警戒ぶりに他の學生から「マカオ大學は我々の大學であり、習近平の大學ではないはずだ」との抗議の聲が起きたほどだ。
「習氏がこれだけ警戒するのは、香港の民主化運動が中國本土に浸透することを恐れているからだ。習氏はこれを機に、香港の民主化運動を根絶やしにしようと考えているに違いない」。
こう語るのは世界有數(shù)のチャイナウォッチャー、林和立(ウィリー?ラム)香港中文大學教授だ。
その一つの方法が今回の強制排除で逮捕された1000人近い學生ら運動活動家の政治的権利の制限だ。香港警察トップの曾偉雄(アンディ?ツァン)香港警務(wù)処処長(警察庁長官に相當)は「処分保留で釈放された1000人の逮捕者の取り調(diào)べを最優(yōu)先し、3カ月以內(nèi)に処分を決める」と発言し、逮捕者の政治活動の禁止など法に則って定めることを示唆。
「すでに、香港では民主派指導者らは當局の監(jiān)視下にある」と林氏は指摘する。
民主派寄りの立法會議員(國會議員に相當)がいつも不審な車で尾行されたと警察に訴えたところ、逮捕されたのは中國籍の男2人だったが、すぐに釈放され、姿を消したという。
今回の「雨傘革命」の立役者の一人、17歳の學生、黃之鋒(ジョシュア?ウォン)さんは今年4月、臺灣の學生運動を支援するため、友人數(shù)人と臺北を訪問。現(xiàn)地でホテルを決めたが、その際、部屋で「命を大事にしろよ」との脅迫電話を受けた。しかも、それは外線電話でなく、ホテルの內(nèi)線電話を使っていた。彼は「香港から尾行してきたとしか考えられない」と憤る。
中國當局が最も恐れているのが、反中的な姿勢を貫く現(xiàn)地紙「リンゴ日報」の創(chuàng)設(shè)者、黎智英(ジミー?ライ)氏だ。中國當局は今回の運動の背後に「海外の民主派勢力が潛んでいる」と言いはやす。中國系テレビ局ATVの劉瀾昌(リウ?ランチャン)高級副総裁(報道?広報擔當)は「黎氏が2億5000萬香港ドル(約37億5000萬円)もの金を寄付したことは事実だが、その金がどこから出たかは明らかにしていない」と指摘し、米政府系民主化団體が資金源であることを示唆した。
黎氏は占拠運動で逮捕されたあと、同紙社長を辭任し、臺灣に渡った。劉氏は「彼の経済基盤が危うくなっている。このままだと、社會的に葬り去られることも考えられる」と予測する。
「香港民主化の良心」とも呼ばれる民主黨創(chuàng)設(shè)者、李柱銘(マーチン?リー)氏も逮捕され処分を待つ身だ。彼も「いつも誰かに監(jiān)視されているような不気味な気配を感じる」と語る。
前出の林氏は「香港では中國の影響力が強くなっており、個人の自由が制限されている。この狀態(tài)が進めば、香港はチベット自治區(qū)や新疆ウイグル自治區(qū)と同じような狀態(tài)になることも考えられる」との危懼を口にする。香港ではチベットなど両自治區(qū)同様、すでに100萬人もの中國人が移住しているほか、香港株式市場上場1500社のうち4割を占める600もの中國企業(yè)が香港に進出し、政治的にも、経済的にも中國による香港支配が進んでいる?!袱蓼丹讼愀郅违隶佶氓然馈工攘质悉暇浃工?/p>
習氏はマカオ返還15周年記念式典で、「中國政府は香港、マカオの『一國両制』(1國における社會主義と資本主義の共存)を守るが、1國の原則を堅持しなければならない」と述べて、香港とマカオの管轄権は中國政府にあるとの原則を改めて強調(diào)した。これは、香港などが中央政府の意向に従わない場合、一國両制を破棄することもできるという立場であり、香港の民主化を牽制する狙いがある。
運動の最後の拠點となった銅羅灣は香港最大級の繁華街で、クリスマスを控え、多くの人々で埋め盡くされ、運動の余韻は全く感じられなくなっていた。
だが、筆者は人々が忙しく行き交う町の片隅にある変圧器のカバーに書かれたスローガンを見つけた。そこには「打倒一國両制、我要一國良制」と書かれていた。香港に「一國良制」が根付く日が果たして來るのだろうか。
◆筆者プロフィール:相馬勝
1956年、青森県生まれ。東京外國語大學中國學科卒業(yè)。産経新聞外信部記者、次長、香港支局長、米ジョージワシントン大學東アジア研究所でフルブライト研究員、米ハーバード大學でニーマン特別ジャーナリズム研究員を経て、2010年6月末で産経新聞社を退社し現(xiàn)在ジャーナリスト。
著書は「中國共産黨に消された人々」(小學館刊=小學館ノンフィクション大賞優(yōu)秀賞受賞作品)、「中國軍300萬人次の戦爭」(講談社)、「ハーバード大學で日本はこう教えられている」(新潮社刊)など多數(shù)。
Record China
2014/12/26
Record China
2014/12/26
Record China
2014/11/26
Record China
2014/12/31
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る