拡大
20日、中國のネット上に「日本人って他人に迷惑をかけるのをどれほど嫌がるの?」との書き込みがあり、ほかのネットユーザーがさまざまなコメントを寄せている。 寫真は東京で行われた歩きタバコ防止キャンペーン。
(1 / 2 枚)
2015年1月20日、中國のネット上に「日本人って他人に迷惑をかけるのをどれほど嫌がるの?」との書き込みがあり、ほかのネットユーザーがさまざまなコメントを寄せている。
【その他の寫真】
「北京でバスが待っていてくれて、ぎりぎり乗れたら『ありがとう』と言うところだが、京都に行ったとき日本人は『すみません』と言っていて、誰も『ありがとう』とは言っていなかった」
「日本人はテーブルを汚さないようにと、自分のかばんを床に置く??趣撬摔豢欷摔胜椁胜い瑜Δ衰蕙攻颏工?。郵便物をちゃんと受け取れるように、送ったことを電話で知らせる。ソファーの形がくずれないように、あまりリラックスしすぎない」
「エレベーターでは後から乗った人がよく『すみません』と言う。エスカレーターでも左側(cè)に一列になって乗る。急いでいる人のために右側(cè)を空けておく。公共の場では大聲で話す日本人はまずいない。攜帯電話も呼び出し音を聞くことはあまりない。どれも人に迷惑をかけないため。日本人は人との関係が疎遠(yuǎn)な方が落ち著くのだろう」
「他人に迷惑をかけないことは、日本では社會(huì)的常識(shí)。コンビニの店員が溫かい商品を別に袋詰めするのも、下水道工事で交通誘導(dǎo)するのもそうだし、公共の場では指定の場所以外では喫煙できないのも、たとえ大家であっても住人を訪問する前に電話で知らせるのもそう」
「一般の人は言うに及ばず、ヤクザでさえ人に迷惑をかけないように生きている。あるとき電車で、座っていたがらの悪い男の攜帯に著信があったが、周りを気にせず大聲で話すかと思いきや、小さな聲で『電車に乗っているから、また後で』と言って切っていた」
「日本人は禮儀を重んじると言われるが、実際にはそれ以上に規(guī)則を重んじる。無禮は相手の禮儀や教養(yǎng)によっては容認(rèn)されるが、規(guī)則を破れば責(zé)められ、罰せられる。日本人は規(guī)則を守らない人に対する許容度が低い」
「日本人は生真面目すぎるのでは?日本にいた頃は自分も他人に迷惑をかけないようになっていったが」
「日本人の思いやりはもう治療のしようがないほど。在日米軍の経費(fèi)の一部は日本の防衛(wèi)予算から出ている。これは思いやり予算と呼ばれている」(翻訳?編集/岡田)
Record China
2015/1/12
Record China
2014/12/26
Record China
2014/12/30
Record China
2014/12/22
Record China
2014/11/21
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る