イスラム國人質(zhì)事件への日本政府の対応は「合格點」、専門家が評価―中國メディア

Record China    2015年1月29日(木) 16時3分

拡大

29日、深セン衛(wèi)視は、今般のイスラム國人質(zhì)事件に対する日本政府の対応について、専門家の意見を聞いた。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2015年1月29日、深セン衛(wèi)視は、今般のイスラム國人質(zhì)事件に対する日本政府の対応について、専門家の意見を聞いた。

その他の寫真

シンガポール國立大學(xué)教授で國際問題の専門家である黃靖(ホアン?ジン)氏は、「もし100點満點だとするなら、日本政府の対応は70點。まず、突発的な狀況に対する情報の把握が非常に厳しく行われた。さまざまな情報が流れる中で、それを的確にコントロールした。次に、日本政府は最低限のラインを割ることはなかった。それは、イスラム國と取引をせず、身代金を支払わなかったことだ」と評価する一方で、「安倍首相は人質(zhì)問題で國際的な協(xié)力をほとんど求めなかった。日本は米中と比べて“井の中の蛙”で、日本とイスラム國の関係しか見ていない。フランスのように國際世論の支持を取りつけはしなかった」とその対応の問題點も指摘した。

また、中國社會科學(xué)院日本研究所の高洪(ガオ?ホン)副所長は、「日本の対応はぎりぎり合格點。日本は事件発覚後、すぐに緊急対策本部を設(shè)置した。しかし、日本は“前例主義”であり、今回のような前例のないケースでは対応に遅れが生じる。また、この人質(zhì)事件が日本政府の政策によって引き起こされたことについても責(zé)任を負(fù)わなければならない。ただし、まだ足元は安定しているので點數(shù)は60點だ」と指摘している。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜