拡大
一昨年から日中関係が極度に悪化するなか、日系企業(yè)は中國からの撤退、東南アジア諸國へのシフトを模索していますが、中國からの撤退も、東南アジアへの進出も一朝一夕にはいかないのが現(xiàn)実です。
(1 / 4 枚)
一昨年から日中関係が極度に悪化するなか、日系企業(yè)は中國からの撤退、東南アジア諸國へのシフトを模索していますが、中國からの撤退も、東南アジアへの進出も一朝一夕にはいかないのが現(xiàn)実です。そこで利用すべきが、臺灣や香港の企業(yè)経営者との協(xié)力関係の強化です。彼らは同じ中國人だけに、日本人が考えつかないような発想をし、さらに強いパイプを築いています。それを利用しない手はないでしょう。どのようにして、香港や臺灣との関係を強化すればよいのか。
【その他の寫真】
▼中國ビジネスの現(xiàn)狀、これからも成長が見込める中國経済
學生時代も含めると、私が中國をウォッチしてから、すでに35年にもなります。この間、中國は劇的に変わりました。
初めて中國に行ったのは30年以上も前の北京でした。そのころは、ようやく鎖國狀態(tài)から海外に門戸を開き、改革?開放路線を導入したてで、働いても働かなくても一緒という社會主義経済が幅をきかせていました。
國営企業(yè)の売店の店員さんは、売る気がなくて、品物があるかどうか尋ねると、確かめもせずに、即座に「沒有(メイヨー=ありません)」という返事が返ってくるような時代でした。
それが最近はメード?イン?チャイナの製品が幅をきかせています。日本の大手企業(yè)は例外なく中國に進出して、現(xiàn)地で製品を作っています。自動車などはその最たる例です。トヨタ1社だけでも、昨年は前年比約8%増の91萬6400臺に達したとロイター通信は伝えています。
カジュアル衣料のユニクロを展開するファーストリテイリングも中國を筆頭に海外での販売が好調(diào)だったため、昨年年9月から11月期の売上高は、前の年よりも22%プラスの3890億円で、営業(yè)利益は13%プラスの640億円に達しました。
最近の中國は大気汚染のPM2.5や水質(zhì)汚染などの公害問題が注目されています。また「影の銀行(シャドー?バンキング)」や「理財商品」の債務不履行(デフォルト)問題などでバブル崩壊も近いと伝えられるなど、暗い話が多いのも事実です。
しかし、私が北京や上海に駐在している現(xiàn)場の日本人ビジネスマンらは「それはメディアが言っているだけで、中國ビジネスはまだ先行きは明るい」と異口同音に話しています。
「中國の経営者は即斷即決で、良いと思ったビジネスプランにすぐにゴーサインを出します。ただ、日本の企業(yè)は大企業(yè)になればなるほど決斷が遅いので、日中間でタイムラグが生じて、日本企業(yè)が決斷したころには、中國側がそのプロジェクトを忘れてしまうということもあります(笑)。中國市場はトップダウンがやりやすい中小企業(yè)向けだと思います」。
これは上海駐在のある日系証券マンの経験に基づいた本音です。
ただ、中國にはすでに世界中から、ほとんどの業(yè)種が進出していますので、「ニッチな業(yè)種(すき間産業(yè))」を選ぶ必要があります。
上海で日本企業(yè)の進出を専門に手がけている上海松川投資情報有限公司の奚衆(zhòng)望(シー?ジョンワン)総経理(社長)は次のように語っています。
「例えば、日本料理店はいま中國では大人気です。それも高級な料亭ではなくて、安い大衆(zhòng)料理や焼き鳥店が人気なのです。出店する地域も考えて、上海などの大都市ではなくて、できれば安徽省や四川省などの地方都市がお勧めでしょう。日本人のきめ細かなサービスは定評があります」。
このほか、中國で日本のサービスの良さで定評があるのは美容院や理髪店だという。福建省で美容院を経営する日本人スタッフは「中國の女性もお金を持ち始めており、化粧や髪型に凝るようになっています。日本の美容院というキャッチフレーズが口コミで広まって、お客さんがドンドン來ています」と述べています。
また、中國では「逆転の発想」が大事だ。さきほどPM2.5だとか、水の汚染などの環(huán)境汚染がひどいと書きましたが、政府も環(huán)境汚染対策に本腰を入れています。日本の高い技術力も注目されていますので、環(huán)境ビジネスも狙い目です。
日本商工會議所が運営している中國ビジネス研究會は今年1月、駐日中國大使館の協(xié)力を得て、中國の省エネ?環(huán)境分野への進出に関心がある中小企業(yè)向けに環(huán)境ビジネスセミナーを開催し、大きな反響があったといいます。
最後に、中國では今後老齢人口が大幅に増えることが予想されるだけに、介護ビジネスも大きな需要が見込まれることを付け加えておきます。
◆筆者プロフィール:相馬勝
1956年、青森県生まれ。東京外國語大學中國學科卒業(yè)。産経新聞外信部記者、次長、香港支局長、米ジョージワシントン大學東アジア研究所でフルブライト研究員、米ハーバード大學でニーマン特別ジャーナリズム研究員を経て、2010年6月末で産経新聞社を退社し現(xiàn)在ジャーナリスト。
著書は「中國共産黨に消された人々」(小學館刊=小學館ノンフィクション大賞優(yōu)秀賞受賞作品)、「中國軍300萬人次の戦爭」(講談社)、「ハーバード大學で日本はこう教えられている」(新潮社刊)など多數(shù)。
Record China
2015/1/24
Record China
2015/2/10
Record China
2015/2/10
Record China
2015/2/9
Record China
2015/2/10
ピックアップ
この記事のコメントを見る