中國郵政「責(zé)任は日本側(cè)に」、中國ネット「日本人はこんなに下品なことはしない」=郵便物の破損?盜難問題、日本支持の聲が圧倒的

Record China    2015年2月13日(金) 2時22分

拡大

12日、中國版ツイッター?微博の南方周末のアカウントは、最近、中國で話題になっているEMSの破損?盜難問題について紹介した。寫真は航空機(jī)。

(1 / 2 枚)

2015年2月12日、中國版ツイッター?微博(ウェイボー)の南方周末のアカウントは、最近、中國で話題になっているEMS(國際スピード郵便)の破損?盜難問題について紹介した。

その他の寫真

書き込みは、「福建省福州市で、日本から送ったEMSの荷物の中から5000元(約9萬5000円)相當(dāng)の品物が消失するという事例があった。これは中國國內(nèi)で起きた初めてのケースではない。荷物に問題が発生するのは日本からのEMSが圧倒的に多い。中國郵政のEMS部門は責(zé)任はすべて日本側(cè)にあるとしている。これによって生じた消費者の権利も守られるのは難しい」というものだ。日本から中國に送られるEMSをめぐっては、外裝がボロボロになり中の品物まで破損しているケースや、荷物の中の菓子が何者かに食べられていたといったケースがネットなどを通じて報告されている。

これについて、中國のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。

「日本人がこんなことするなんて絶対に信じられない」

「日本人は絶対にこんな下品なことはしない」

「どの過程で問題が起きても、中國郵政は責(zé)任を負(fù)うべき」

「結(jié)局、問題の本質(zhì)には突っ込まず、まとめと注意を呼びかけるだけ。南方周末も落ちたな」

「この問題では、日本人を信じる」

「日本人の素養(yǎng)を見れば調(diào)べるまでもない。稅関の“ダニ”に持って行かれたんだろう」

「早く私のハガキを返してください」

「荷物を盜み食いするEMS」

「送ったハガキが消えたことは數(shù)知れず。今度、下剤を塗ったお菓子を送ってみよう。誰が盜み食いしたかわかるだろう」

「EMSを使ったことがある人なら誰でも知っていること」

「よく日本から香港に送るけど、こんなこと起きたことはない」(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜