Record China 2015年3月18日(水) 13時36分
拡大
17日、中國語教室で「中國人はなぜ人に物を贈るのが好きなのか?」と日本人學(xué)生に聞かれた。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2015年3月17日、中國語教室で「中國人はなぜ人に物を贈るのが好きなのか?」と日本人學(xué)生に聞かれた。「これが、中國文化だ」とその場しのぎに答えても、良かったかもしれない。しかし、私もまさにこの問いを投げかけた日本人と同じような気持ちを抱いていたため、自分の意見を言わざるを得なかった。日本の華字紙?中文導(dǎo)報が伝えた。
【その他の寫真】
中國には、「禮多人不怪」(禮儀がいくらくどくても、咎める人はいない)という諺がある。いい意味だと、中國は禮儀の國だと理解することができる。しかし、反対に、數(shù)千年前の封建時代以來ずっと「禮儀」という名の下に、支配者への絶対服従を洗脳されてきたともいえる。
日本も禮儀を重んじる國であることは間違いない。日本人が頻繁にお辭儀をするのは、世界でもよく知られている。しかし、日常生活において、日本人は非常に慎重で用心深く、常識の範(fàn)囲を越えて、人に迷惑をかけることを最も恐れている。一方、中國人は贅沢好きで見栄っ張りなので、見た目や名譽(yù)にこだわり、人にケチだという印象を持たれることを恐れている。
中國人は先祖代々贈り物をし、人の顔色を伺いながら成長してきた。しかし、今の日本社會では、「禮多人不怪」という諺は、単に言葉上のマナーや禮儀の範(fàn)囲に限られている。日本人の贈り物は、中國人からすると、あまりにもケチくさく見える。日本社會では、贈り物は感謝の気持ちを伝えるための儀禮的なものにすぎず、常識をわきまえた範(fàn)囲內(nèi)で行うことが求められる。禮儀が過剰になると、逆に無禮となり、受け取る側(cè)に負(fù)擔(dān)を感じさせ、余計な悩みを増やしてしまう。その結(jié)果、送り手の意に反して、日本人の「他人に迷惑をかけない」というタブーを犯してしまうことになる。
「禮儀は山の如し重く」という數(shù)千年にわたる抑圧は、中國人を逆境に強(qiáng)く、情勢判斷力に優(yōu)れ、臨機(jī)応変に長けた性格にさせた。唐の詩人?白楽天の「野火焼けどつきず、春風(fēng)吹いてまた生ず」(人生には様々な困難や問題があるが、どんな苦しみや難問もいつか必ず乗り越えられる)というように、中國人の生命力は世界でも他に並ぶものがない。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/MZ?編集/武藤)
Record China
2013/4/28
Record China
2015/3/16
Record China
2015/3/15
Record China
2015/2/19
Record China
2015/3/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る