一般人から皇族まで、日本人はなぜ走るのが好きなのか?―中國紙

Record China    2015年3月27日(金) 4時16分

拡大

24日、日本人はいったいどのぐらい走ることが好きなのか?人気作家?村上春樹のエッセイ集「走ることについて語るときに僕の語ること」を読まなくても、4月8日に開業(yè)する成田空港「第3旅客ターミナル」に行く機(jī)會があればおのずとわかるだろう。

(1 / 2 枚)

2015年3月24日、日本人はいったいどのぐらい走ることが好きなのか?人気作家?村上春樹のエッセイ集「走ることについて語るときに僕の語ること」を読まなくても、4月8日に開業(yè)する成田空港「第3旅客ターミナル」に行く機(jī)會があればおのずとわかるだろう。ランニング好きの日本人は第3旅客ターミナルの通路に陸上競技場のような青いゴムチップの床に白線で仕切ったレーンの床面表示を取り入れているのだ。東方早報が伝えた。

その他の寫真

日本メディアによると、この陸上トラック式の床面表示は第3ターミナルの入り口から國際線の搭乗ゲートまでの約500mに及び、搭乗者が迷子にならないように、搭乗口まで誘導(dǎo)するのが目的だという。

成田國際空港LCC専用ターミナルビル供用準(zhǔn)備室の仲田雄一マネージャーは、「遅刻してしまった旅客が搭乗口まで走るのに便利」と笑顔で冗談を語った。また、成田國際空港の職員は、「搭乗ロビーではやることがなく、たいくつしている人が大勢いる。この陸上トラック式レーンがあれば、走ることが好きな人がここで身體を動かすこともできる。冷たいイメージだった空港が親しみやすくなる」と説明した。

■日本のランニング文化は女性から起こった

日本にはランニング文化が根付いている。どの日本人の周りにもランニング愛好者はかならず存在し、ランニングブームはすでに40年近くも続いている。上海のマラソン大會に何度も參加している日本のマラソン愛好者の松野さんは、「第2次世界大戦が終わった後、日本は奇跡的な経済発展を遂げた。しかし、1980年代頃から多くの中年層、特に家庭の主婦のストレスが大きくなった。主婦たちは最初の頃は暇な時間にランニングをして、溜まっているマイナスの感情を発散させていたが、徐々に走ること自體が健康や気持ちの上で極めて大きなプラスの影響を及ぼすことに気付いてきた」と語る。松野さんの母親もそのうちの一人だったという。

日本の元テニスプレイヤーで、毎年マラソン大會にも參加している伊達(dá)公子さんは、「日本のランニングブームの初期は女性中心だったこともあり、日本人女性にはランニングの伝統(tǒng)がある。男性は、後になって、徐々に參加するようになった」として、日本のランニング文化の発端は女性にあるという見方を示した。また、「日本人、とくに女性は『忍耐力』に優(yōu)れている。忍耐力と意志力が最も直接的に影響するスポーツであるマラソンはまさに日本人女性に適している」と語る。

現(xiàn)在、中國のおばさんは「広場舞」を踴り、日本のおばさんはランニングに夢中になっている。同じ年齢層でも、両國には異なる健康文化が生まれている。ちなみに日本のランニング愛好者の中では、現(xiàn)在20?40歳の女性が一番多い。

■毎年1000以上の大會、校內(nèi)マラソンの対抗戦

ランニングに夢中になる日本人の數(shù)が増えるにつれ、日本の學(xué)校では長距離走が最も普及するスポーツ競技となった。子供は幼稚園から持久走大會に參加し、小學(xué)校1、2年生から體育の授業(yè)で2000m走が始まる。

長距離走は味気ない競技ではあるが、優(yōu)れた長距離走選手は日本の學(xué)校では絶対的な人気者だ。日本で有名な「箱根駅伝」は、こういった學(xué)校で培われた長距離走文化の結(jié)晶ともいえる?!赶涓k伝」と呼ばれる「東京箱根間往復(fù)大學(xué)駅伝競走」は、東京から箱根までの往復(fù)217.1kmをたすきリレーでつなぐ大會で、毎年正月三が日に2日間にわたって行われる。參加者は全員が大學(xué)生だ。大會に賞金などはなく、各ランナーは自分と學(xué)校の名譽(yù)のために全力を盡くす。日本で有名なマラソンをテーマにした映畫「風(fēng)が強(qiáng)く吹いている」はこの箱根駅伝を描いたものだ。単なる大學(xué)対抗の長距離走大會である駅伝が、日本では紅白歌合戦に迫るような高い視聴率を誇っているなんて中國人には想像できないだろう。データによると、駅伝の視聴率は毎年20%以上に達(dá)しており、これは中國の國民的年越し番組「春晩」にも匹敵するほどだ。

日本で有名な元マラソン選手の高橋尚子さんがかつて明かしたところによると、「箱根駅伝」のような大學(xué)対抗の長距離走大會は日本で毎年1600回以上行われているという。

■一般の人から皇族までランニング好き

このように多くの大會が開催されることも、まさに日本人のランニングへの傾倒ぶりを表している。日本國內(nèi)で開催されるマラソン大會以外に、海外のマラソン大會に參加する人も少なくない。たとえば、上海マラソンやハワイのホノルルマラソンでは、外國籍參加者の中では日本人の數(shù)が最も多い。

毎日、皇居の外周を走るランニング愛好者は4000?5000人を超えているほか、東京マラソン大會を見たり、応援したりする人々は116萬人以上にも達(dá)している。

一般の人だけでなく、皇太子さまもランニング愛好者だ。55歳の皇太子さまは毎月100km以上を走り、フルマラソンを4時間30分以內(nèi)で走る実力があると報道されたことがある。

日本人が走ることが好きな要因について、シンガポール華字紙「聯(lián)合早報」の日本人評論家?橋本隆則氏は、「あきらめずに目標(biāo)に向けて走り続ける精神は、我々の精神だ」として、「耐えて、耐えて、耐えて、がんばって、がんばってさらにがんばる。これが長距離走競技の特徴であり、まさに日本人の特徴でもある」と語った。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/MZ?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜