Record China 2015年4月8日(水) 13時(shí)35分
拡大
7日、日本の小売大手イトーヨーカ堂の在中合弁企業(yè)?華糖洋華堂商業(yè)有限公司は、イトーヨーカドー北京右安門店を1日に閉店したと発表した。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2015年4月7日、日本の小売大手イトーヨーカ堂の在中合弁企業(yè)?華糖洋華堂商業(yè)有限公司は、イトーヨーカドー北京右安門店を1日に閉店したと発表した。人民日?qǐng)?bào)が伝えた。
【その他の寫真】
複數(shù)のグローバル企業(yè)がこのところ、中國業(yè)務(wù)の戦略転換を行っている。このような現(xiàn)象から、「中國の投資環(huán)境の魅力が褪せており、外資の中國撤退ブームが起こる」との見方を示す人がいる。
事実は一體どうなのだろうか?
〇「外資撤退」のキーワードは「現(xiàn)地の風(fēng)土になじめず」「モデルチェンジ調(diào)整」
中國商業(yè)連合會(huì)の統(tǒng)計(jì)データによると、中國がWTOに加盟した2001年以降、外資小売企業(yè)が中國に參入し、現(xiàn)地店舗を開店するピーク期に入った。國際金融危機(jī)が起こると、中國小売業(yè)の成長スピードは減速した。聯(lián)商網(wǎng)のデータによると、2014年、外資企業(yè)が閉店した在中店舗は141店に達(dá)した。
▼専門家の見解
中國の小売業(yè)がeコマース企業(yè)の脅威や消費(fèi)のモデルチェンジなど様々な影響を受ける中、「外國企業(yè)の店舗」には、「現(xiàn)地の風(fēng)土になじめない」という現(xiàn)象が生じた。特に、経済発達(dá)地域においては、消費(fèi)者ニーズの移り変わりや消費(fèi)パターンのアップグレードが極めて速く、個(gè)性化と多様化が拡大した。このため、消費(fèi)変化のテンポに追いつけず、閉店を余儀なくされた。
イトーヨーカドーは、1990年代に中國市場に參入して以來ずっと、価格が安く品質(zhì)のよい生鮮食品を武器に伸び続けた。だが、今では、「店內(nèi)にWi?Fiサービスがない」「駐車場がいつも混んでいる」「有機(jī)食品や輸入食品が少なすぎる」などといったクレームが増える一方だ。消費(fèi)者は、「価格が安ければ良い」という段階から、品質(zhì)、環(huán)境、サービスも、価格と同様、店舗に求めるようになった。
外資企業(yè)の撤退について考える上でのもう一つのキーワードは「モデルチェンジ調(diào)整」だ。國家行政學(xué)院経済學(xué)部の張占[文武](ジャン?ジャンビン)學(xué)部長は、次の通り指摘する。
以前は、中國の土地やマンパワー資源にかなり余裕があったが、30年あまりの急成長を経て、中國の経済発展を支える要素や條件に変化が生じた。伝統(tǒng)的な製造業(yè)に対する投資はほぼ飽和狀態(tài)に達(dá)し、環(huán)境の受容能力も限界に達(dá)している。外資企業(yè)が、このような変化に対応するべく新たな調(diào)整戦略を打ち出さない場合、競爭がますます激化する中國市場で生き殘ることは難しくなるだろう。
シチズン精密(広州)有限公司が2月5日、工場の閉鎖を発表した。工場側(cè)の説明によると、閉鎖の理由は、日本のシチズングループ本社が世界戦略を縮小することになったためだという。
資本の流動(dòng)は、経済グローバル化に伴う必然的な成り行きだ。優(yōu)れたものが生き殘り、劣ったものが淘汰されるのは、市場経済の正常な現(xiàn)象である。シチズンがひっそりと中國から撤退するのと同時(shí)に、日本のパナソニックグループは、デジタルカメラの生産拠點(diǎn)の一部を日本から中國のアモイ工場に移転することを決めた。
中國商務(wù)部の沈丹陽(シェン?ダンヤン)報(bào)道官は、「全體的に見ると、工場の閉鎖?操業(yè)停止の件數(shù)は多くない」との見方を示した。
〇外資企業(yè)、引き続き中國を好感
外資にとって中國は今でも吸引力を備えているのかどうか、「論より証拠」だ。2014年、中國の外資利用額(実行ベース)は1195億6000萬ドル(約14兆3000億円)、前年比1.7%増加した。世界経済の回復(fù)基調(diào)が順調(diào)とは言えない狀況のもと、世界の2014年海外直接投資は前年比8%減少したことから、中國は外貨導(dǎo)入額で世界トップとなった。
在中國米國商工會(huì)議所がこのほど発表した「2015年度ビジネス環(huán)境調(diào)査報(bào)告」によると、「今もなお中國を世界三大重視投資先の一つと見なしている」會(huì)員企業(yè)は6割を上回った。在中國EU商工會(huì)議所のイェルク?ブトケ會(huì)長は、「巨大な中國経済には、今でも、無限のビジネスチャンスが潛んでいる。在中外資企業(yè)は、長期かつ持続可能な『白銀時(shí)代(ポスト黃金時(shí)代)』を迎えるだろう」との見方を示した。
外資企業(yè)の構(gòu)造に大きな変化が発生したことは、より重要なポイントだ。統(tǒng)計(jì)データによると、中國サービス業(yè)の外資導(dǎo)入率は、この2カ月間で61%まで上昇、外資利用額(実行ベース)は、前年同期比30%増の137億3000萬ドル(約1兆6400億円)に達(dá)した。この點(diǎn)から見ると、一部の外資企業(yè)の撤退は、中國経済のモデルチェンジを如実に示す現(xiàn)象であると言える。
成長著しいロボット市場を例に挙げると、中國が世界トップの産業(yè)用ロボット市場となったことで、スイスABB、獨(dú)クーカ、日本の安川電機(jī)やファナックなどロボット企業(yè)の國際大手各社は軒並み、中國に支社や合弁會(huì)社を設(shè)立、配置面での優(yōu)勢(shì)強(qiáng)化に努めている。
高虎城(ガオ?フーチョン)商務(wù)相は、「事実がすべてを証明している。外資は依然、中國を好感している。中國を選び、中國に投資する潮流は、何も変わっていない」と話した。
〇中國、今後も外資に新たなメリットを提供
中國政府は年初來、各種政策を発表し、外資企業(yè)による投資市場への參入條件を緩和し、外資投資に対する監(jiān)督管理體制の完備を進(jìn)めている。「外國投資法(意見征求稿)」がこのほど発表され、社會(huì)から広く意見が求められた。同法が施行されると、外資企業(yè)による投資について、案件ごとの審査認(rèn)可制度が撤廃され、參入前內(nèi)國民待遇とネガティブリストによる管理方式が導(dǎo)入される。
中國と世界とのインタラクティブな関係はますます緊密化し、中國が抱えるチャンスは拡大し続け、改革によって生まれるメリットが世界中の資本を誘致している。
高商務(wù)相は、「各國の企業(yè)家は、中國経済の新常態(tài)のもとで、市場參入許可、ビジネス革新、サービス消費(fèi)など各分野での新たなチャンスを掌握し、中國への投資を加速すべきだ」と強(qiáng)調(diào)した。
東風(fēng)インフィニティ(英菲尼迪)汽車有限公司のDaniel Kirchert社長は、「中國経済にはモデルチェンジが起こっている。これは、外資企業(yè)は新たな課題をもたらすと同時(shí)に、我々が投資戦略を変更すれば、より大きな発展のチャンスがもたらされるというメッセージでもある。私は、中國の未來に大きな信頼感を抱いている」とコメントした。 (提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/KM?編集/武藤)
この記事のコメントを見る
Record China
2015/4/4
2015/3/30
2015/3/18
2015/4/2
2015/3/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る