拡大する日本の「貧困」「格差」、是正するために必要な5つのポイントとは?―高橋立命館大教授

八牧浩行    2015年4月9日(木) 9時(shí)57分

拡大

8日、高橋伸彰?立命館大學(xué)教授は日本記者クラブで「現(xiàn)代日本の貧困」と題して講演。拡大する「貧困」や「格差」を是正するためには、GDP至上主義からの脫卻や負(fù)擔(dān)力のある個(gè)人や法人により多くの稅を課すことなど、5つのポイントに留意すべきだと強(qiáng)調(diào)した

(1 / 2 枚)

2015年4月8日、高橋伸彰?立命館大學(xué)教授は日本記者クラブで「現(xiàn)代日本の貧困」と題して講演。拡大する「貧困」や「格差」を是正するためには(1)GDP至上主義からの脫卻、(2)所得再配分方式から公共サービスの社會(huì)的分配方式への移行、(3)負(fù)擔(dān)力のある個(gè)人や法人により多くの稅を課すこと、(4)経済第一主義の価値基準(zhǔn)の見直し、(5)技術(shù)開発の「陥穽(かんせい)」を認(rèn)識(shí)すること―の5つのポイントに留意すべきだと強(qiáng)調(diào)した。発言要旨は次の通り。

その他の寫真

1960年代後半まではケインズ的な有効需要政策の成功により、日本をはじめとする先進(jìn)諸國(guó)ではGDPは恒常的に拡大し、完全雇用も実現(xiàn)されたが、貧困や格差は解決されずに殘された。その後、市民の基本的な権利を「生活権」(すべての人々が健康で快適な最低限の生活をする権利)まで広げるべきだとの政治思想が普及し、北歐諸國(guó)では福祉國(guó)家として実踐されるようになった。しかし「生活権」をすべての人々に補(bǔ)償することはケインズ的な有効需要政策や事後的な所得再配分だけでは実現(xiàn)不可能だ。そこで以下の5點(diǎn)が重要である

(1)GDP至上主義からの脫卻

GDP(國(guó)內(nèi)総生産)は一國(guó)の経済活動(dòng)の水準(zhǔn)を示す主要な経済統(tǒng)計(jì)に過ぎず、その規(guī)模や成長(zhǎng)率を経済成長(zhǎng)の優(yōu)先目標(biāo)にしたり、政策効果の評(píng)価指標(biāo)としたりすることをやめる。代わりに雇用統(tǒng)計(jì)(雇用者數(shù)、雇用形態(tài)、賃金など)、國(guó)民生活統(tǒng)計(jì)(教育、醫(yī)療、介護(hù)、所得、資産、物価など)、財(cái)政統(tǒng)計(jì)、生産統(tǒng)計(jì)を総合的に利用して目標(biāo)を定め、政策効果を評(píng)価する。

(2)所得再配分方式から公共サービスの社會(huì)的分配方式への移行

市民の基本的な権利として「生活権」の具體的な內(nèi)容を定める。制度としては事後的な所得再配分ではなく、事前的な社會(huì)的共通資本の整備を中心に據(jù)えて、低い所得でも健康で快適な生活を送ることができる制度を創(chuàng)る。これにより、格差が拡大しない制度を社會(huì)に埋め込むことが可能となる。

(3)負(fù)擔(dān)力のある個(gè)人や法人により多くの稅を課すこと

歳出はすべての人々に「生活権」を補(bǔ)償するために必要な金額を計(jì)上し?歳出規(guī)模に合わせて公平な負(fù)擔(dān)を納稅者に課す。所得再配分の財(cái)源としてではなく、社會(huì)共通資本の建設(shè)にかかる財(cái)源として、負(fù)擔(dān)力のある個(gè)人や法人により多くの稅を求め、貧困や経済格差の問題を解決する。

(4)経済第一主義の価値基準(zhǔn)見直し

経済第一主義の下で人々の心に染みついた「経済的損得」という価値基準(zhǔn)を反転し、倫理的な善悪を最優(yōu)先にして選択?行動(dòng)する。特にキャピタルゲインを目的とした投機(jī)活動(dòng)については倫理的な面からも政府は規(guī)制を強(qiáng)化すべきだ。

(5)技術(shù)開発の「陥穽」の認(rèn)識(shí)

パソコンの起動(dòng)まで3分我慢できれば、それ以上早く起動(dòng)させる技術(shù)は必要ない。10年前のデザインで我慢できれば頻繁にモデルチェンジする必要はない。暑さ?寒さにもう3度溫度を我慢できれば、エネルギー消費(fèi)は大幅に減らせる。わずかな我慢が、どれだけの経済余力(財(cái)源)を生むか、政府は試算すべきである。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜