拡大
AFP通信はミシュラン2つ星を獲得している東京?銀座の有名すし店が中國(guó)人客の予約を拒否したことが物議を醸している、と報(bào)道。 これに対し、日本や米國(guó)、中國(guó)のネットユーザーは、さまざまなコメントを寄せている。資料寫(xiě)真。
(1 / 2 枚)
2015年5月1日、AFP通信はこのほど、ミシュラン2つ星を獲得している東京?銀座の有名すし店が中國(guó)人客の予約を拒否したことが物議を醸している、と報(bào)じた。 これに対し、日本や米國(guó)、中國(guó)のネットユーザーは「店にも客を選ぶ権利がある」「マナーが悪い観光客いるから」「明らかな人種差別」などのコメントを寄せている。
発端は日本のタブロイド紙の報(bào)道で、「日本に30年在住している中國(guó)人ジャーナリストが東京?銀座のすし店に予約しようとして斷られた」と伝えた。店側(cè)はAFPに日本人以外の客の予約はホテルのコンシェルジュかクレジットカード會(huì)社経由でなければ斷っている、と説明した。
理由は日本人以外の客は予約をしても當(dāng)日に來(lái)ないことがあり、そういうケースが増えてきているため。魚(yú)を仕入れ、他の客からの予約を斷っているにもかかわらず、當(dāng)日に予約していた客が來(lái)なければ、店としては採(cǎi)算が取れないと語(yǔ)っている。ミシュランガイドは、この件に関してAFPからの問(wèn)い合わせに答えていない、という。
この報(bào)道に米國(guó)のネットユーザーは
「殘念なことに、多くの日本の組織はとても差別的だ。個(gè)々の日本人に會(huì)うととても親切だけれどね」
「この店が言っていることには少しうそがある。問(wèn)題は中國(guó)からの観光客でマナーが悪い人たちがいるからだ。今回の騒動(dòng)は、30年も日本に住んでいて日本語(yǔ)が堪能な中國(guó)人なのだから、問(wèn)題はなかったはずだ」
「もしキャンセルを心配しているのなら、予約時(shí)に前払いで返金不可というルールを設(shè)定すればいい」
「私も日本でレストランに斷られたよ。世界中を旅して回ってきたが、世界で唯一、日本では自分が歓迎されていないと感じた」
「オバマ大統(tǒng)領(lǐng)がこの店に予約したら、斷られるんだろうか?」
などと反応。
中國(guó)のネットユーザーからは店側(cè)の対応に
「明らかな人種差別。排外思想だ」
「お斷りなのは中國(guó)人だけじゃなくて外國(guó)人だろう?」
「差別かどうかは別にして、こういう決まりのある店がミシュランの星をもらえるのか?」
「食材を大事にしてるってことだろう」
「たとえ中國(guó)人だけを拒否したとしても、何か問(wèn)題あるのか?店側(cè)にそれくらいの権利はあるだろう。中國(guó)にも『日本人とイヌはお斷り』ってのがあるだろう」
などのコメントが寄せられた。
日本のネットユーザーからは
「差別と捉えられるのも物悲しいが、予約通りに來(lái)ない外國(guó)人客がいるのも確かだし、この店もそういうことが多々あったんだろう」
「予約を斷らないおいしいおすし屋さんもあるだろうし、互いにその辺尊重しあえたらいいなあ、と思う」
「客を選ぶ権利がある。また、他の客のために客を選ぶ義務(wù)がある。誰(shuí)でも自由に入店できると思うのは勘違いだ」
「厳しいマナーコードのある高級(jí)レストランなんて歐米にいくらでもあるじゃないか」
「外國(guó)人に限らず一見(jiàn)(いちげん)さんお斷りってあるじゃん」
「外國(guó)人に『一見(jiàn)さんお斷り』の意味が理解できないのはしかたない」。
「斷られているのは一見(jiàn)さんであって外國(guó)人ではないのだけれど、(往々にしてほとんどの外國(guó)人が一見(jiàn)さんに當(dāng)てはまってしまうのは不可抗力というものなんだけど)その違いを理解してもらうのはやっぱり難しいんだろうね」
などの書(shū)き込みが集まった。(編集/KU)
Record China
2015/4/30
Record China
2015/3/14
Record China
2015/2/24
Record China
2015/4/30
Record China
2015/4/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る