拡大
26日、ユーロの対ドル相場が過去最安値を更新したことから、ぜいたく品の歐州市場と中國市場における価格差が過去3年で最大となった。寫真はパリ。
(1 / 2 枚)
2015年5月25日、英フィナンシャル?タイムズ紙によると、ユーロの対ドル相場が過去最安値を更新したことから、ぜいたく品の歐州市場と中國市場における価格差が過去3年で最大となった。アナリストは「同じぜいたく品を中國人消費(fèi)者がパリに行って購入した場合、中國國內(nèi)価格より39%安く買える。ちなみに去年の価格差は26%だった」と指摘した。環(huán)球時(shí)報(bào)が伝えた。
【その他の寫真】
歐州中央銀行(ECB)が1兆1000億ユーロ(約147兆円)規(guī)模となる量的緩和(QE)計(jì)畫を提案したことから、ユーロの対ドル相場は12年ぶりの安値を記録した。ぜいたく品の歐州市場価格はこれまでずっと中國より低かった。というのも、後者は輸入関稅が商品価格に上乗せさせていたからだ。だが、ユーロ安がこのところ進(jìn)んだせいで、アライアンス?バーンスタイン証券の統(tǒng)計(jì)データによると、ルイ?ヴィトン(Louis Vuitton)の定番ハンドバッグ「スピーディ30」は、中國市場での販売価格がEU諸國より61%高くなった。
同じぜいたく品について、歐州市場とアジア市場の価格差は、30%から40%に上っている。たとえば、ルイ?ヴィトンのあるバッグは、歐州では2000ユーロ(約27萬円)で変えるが、日本では3500ユーロ(約47萬円)、中國では3050ユーロ(約41萬円)している。全體的に見て、パリは、歐州のぜいたく品ブランドの価格基準(zhǔn)となり得る都市だ。歐州著名ブランドの長財(cái)布が、イタリアでは260ユーロ(約3萬5000円)で売られているが、北京國貿(mào)SKPマーケット(元?國貿(mào)新光天地)では4000元(約7萬9000円)する。レート換算によると、歐州での販売価格は、中國國內(nèi)価格のほぼ半額だ。
▼フランスの経済學(xué)者F?Frelie氏の指摘
価格差の拡大は、為替レート以外に、生産國の違いにも原因がある。ぜいたく品の多くは、歐州で生産されているため、中國に輸送する際の運(yùn)賃や人件費(fèi)など各種コストがかさむ。次に、國による稅率の違いも原因のひとつだ。日本や中國などのアジア諸國は、ぜいたく品の輸入について、高い輸入稅を課稅している。さらに、外國人観光客が歐州諸國で買い物をする際には、VAT(付加価値稅)の還付制度が適用され、スイスで約6%、フランスでは一律12%の稅金が戻ってくる。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/KM?編集/武藤)
Record China
2015/4/26
Record China
2015/3/20
Record China
2015/2/20
Record China
2014/7/11
Record China
2013/9/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る