日本で驚いた禮儀や習(xí)慣、時(shí)に理解しがたい―米華字メディア

Record China    2015年6月28日(日) 8時(shí)6分

拡大

23日、日本の文化や習(xí)慣を形成するのに重要な要素である「細(xì)やかさ」。日本人にとっては當(dāng)たり前のことでも、外國人から見たら驚き、時(shí)には理解に苦しむこともある。米華字ニュースサイトは、日本在住歴のある英國人が驚いた日本の禮儀や習(xí)慣について紹介した。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2015年6月23日、日本の文化や習(xí)慣を形成するのに重要な要素である「細(xì)やかさ」。日本人にとっては當(dāng)たり前のことでも、外國人から見たら驚き、時(shí)には理解に苦しむこともある。米華字ニュースサイト?多維新聞は日本在住歴のある英國人が驚いた日本の禮儀や習(xí)慣について紹介した。

その他の寫真

日本人は世界で最も禮儀を重んじる。日本人が2人以上いれば、そこはたちまち気づかいと譲り合いの応酬になる。日本人にとっては無意識の習(xí)慣なのだろうが、日本の街を歩くと頻繁に「すみません」という言葉を聞くことになる。そんな彼らのマナーについて驚いたことは以下だ。

■おみやげを欠かさない

日本人はどこかへ遊びに出かければ必ずおみやげを購入し、友人や同僚に配る。それがたとえ週末の1泊旅行だったとしてもだ?;イい斡H睦を深めるよい習(xí)慣だが、時(shí)にはおみやげを買うために出かけているのではないか?とすら思う。心からの気持ちでおみやげを買っているのだろうか?

■映畫館ではエンドロールが完全に終わるまで席を立たない

映畫製作者へのリスペクトといえばそうかもしれない。しかし中には、「自分が真っ先に席を立つのは気まずい」とか、「上映室內(nèi)の照明が點(diǎn)燈するまで暗がりを歩く気になれない」といった人もいるのではないか?

■いつでもどこでもお辭儀

中國や韓國にもお辭儀の習(xí)慣はあるが、日本人がお辭儀をする頻度は比較にならない。ザワザワしたオフィス內(nèi)でも、駅の構(gòu)內(nèi)でも、そこここでお辭儀をする日本人。しかもそのお辭儀は超高速である。

■うがいを日常的に行う

醫(yī)學(xué)的見地から見ると、うがいは感染癥の予防にそれほど役立たないという。しかし日本人は外から屋內(nèi)に入るたびに手洗いとうがいを欠かさない。うがいをしないと不衛(wèi)生だとでも思っているかのように。

■並んで乗車した後は激烈なイス取り合戦

バスや電車に乗車する際、どんなに急いでいてもきちんと並んで乗車する日本人。しかし、いったん車內(nèi)に入ると猛スピードで空席へ突進(jìn)していく。誰かの座ろうとしている座席に橫から滑りこむ時(shí)は表情ひとつ変えず、涼しい顔?!笡Qして橫取りしたわけじゃじゃないんです。たまたまここに空席があっただけなんです」とでも言いたげだ。

■贈り物をするとき「つまらないものですが」と言う

アジア人にとってはひとつの禮儀なのだろうが、英國人の私がこの言葉を聞くと、「そんなつまらないものをくれるの?」と不快感さえ抱く。英國人なら「きっと気に入ってもらえると思う」と言い添えてプレゼントを渡す。(翻訳?編集/愛玉)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜