自転車の飲酒運転、日本の警察はどう対処しているのか―中國メディア

Record China    2015年7月2日(木) 10時37分

拡大

28日、中國では普通に自転車に乗れていたのに、日本に行ってみると自転車にどう乗ったらよいか分からないことに気付き、警察に捕まったり、人から罵聲を浴びせられたりするケースもある。寫真は東京。

(1 / 2 枚)

2015年6月28日、中國メディアによると、中國では普通に自転車に乗れていたのに、日本に行ってみると自転車にどう乗ったらよいか分からないことに気付き、警察に捕まってしまったり、人から罵聲を浴びせられてしまったりするケースもある。

その他の寫真

日本では「道路交通法」により、自転車も「軽車両」として自動車と同様に車両として扱われている。自転車の大きさや制動距離だけでなく、前照燈の色や照射距離も定められているほか、路上では2段階右折が原則で、並走することや、傘差し運転、攜帯電話を使いながらの運転も禁止されるなど、厳しく規(guī)制されている。先日も法律が改正され、14項目の危険行為で摘発が強化された。

飲酒運転も危険行為に含まれ、酒に酔った狀態(tài)で自転車に乗っているのを警察に見つかると、警告を受ける。3年以內(nèi)に2回検挙されると、指定場所で3時間の安全講習(xí)を受けなければならないほか、5700円の講習(xí)手數(shù)料を支払わなければならなくなる。講習(xí)を受けないと5萬円以下の罰金が科せられるなど、悪質(zhì)な違反には厳しい対処が待っている。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜