Record China 2015年7月10日(金) 19時56分
拡大
7日、中國新聞網(wǎng)は、3年間かけ40分のドキュメンタリーを撮影した男性について伝えた。寫真は重慶爆撃跡地に展示された戦爭の資料。
(1 / 2 枚)
2015年7月7日、中國新聞網(wǎng)は、3年間かけ40分のドキュメンタリーを撮影した男性について伝えた。
【その他の寫真】
2012年、河北省石家荘市に住む呉さんは、同市井●県(●=脛の月がこざとへん)乏驢嶺村の村民が70年間余りにわたり、日中戦爭で犠牲になった兵士を人知れず悼んでいることを知り、感動。自分なりに戦爭の記憶を殘そうと思い立ち、ドキュメンタリーの撮影を決めた。
乏驢嶺村は娘子関の要所で、1937年の盧溝橋事件後、日本軍が河北省と山西省の境に位置する娘子関に侵攻した際、激しい戦闘が繰り広げられた。
呉さんは戦爭の資料や戦爭を経験した元兵士を探すために各地を奔走。資料の準(zhǔn)備だけでも1年の時間を費やした。さらに元兵士の多くはすでに他界しており、証言を得るのも一苦労だったという。家族や友人からは理解されず時には笑われることもあったが、あきらめることなく、10數(shù)萬元(約數(shù)百萬円)費やし3年間で40分のドキュメンタリーを完成させた。
自身の作品について呉さんは、「3年間で40分、私にとってはとても大きな意味を持つが、國のために命を捧げた人々と乏驢嶺村の村民の思いに比べれば取るに足らないことだ。このドキュメンタリーを通して人々に乏驢嶺村を記憶にとどめてほしい」と語っている。(翻訳?編集/內(nèi)山)
この記事のコメントを見る
Record China
2015/7/8
2015/7/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る