「日本の自動車各社、バックマージン抑え利益」と中國メディア、日本ネットは「チャイナリスク」指摘

Record China    2015年7月18日(土) 21時52分

拡大

17日、中國で日本の自動車メーカーが「多くの利益」を享受しているのは、カーディーラーへのバックマージン率が低いため、と中國でこのほど報じられた。日本のネットでは「さまざまなリスクが」などとも指摘している。寫真は中國の自動車販売會で販売された日本車。

(1 / 2 枚)

2015年7月17日、中國で日本の自動車メーカーが「多くの利益」を手中に収めているのは、カーディーラーが新車を1臺売った時のバックマージン率が、日本や米國のディーラーよりはるかに低いため、と中國で報じられた。これに日本のネットユーザーは「さまざまなリスクが考えられるから」などの聲を上げている。

その他の寫真

中國?環(huán)球時報は日本メディアを引用して、日本の自動車メーカーのうち、在中販売臺數(shù)トップは日産自動車で、中國における14年度(14年4月-15年3月)利益額は約1300億円に達した、と報道。日本のメーカーが大きな利益を得ている背景には、カーディーラーに対するバックマージンの違いがある、と伝えた。

割引が一切なく定価で販売されているという仮定で、販売価格150萬円の新車を売った場合、日本のディーラーは、販売価格の約20%をバックマージンとして受け取る。米國のディーラーなら、7%から8%だが、中國のディーラーへのバックマージンは、わずか5%ほどしかないという。

その上で、「中國のディーラーに対するバックマージン率は、だいたい3%から5%と、他國に比べ非常に低い。このため、中國のカーディーラーは、見るに堪えないほど悲慘な狀況にあり、半數(shù)以上は赤字経営だ。このような狀況を招いた根本的な原因は、自動車メーカーが絶対的な発言権を持っていることにある」との自動車業(yè)界の専門家の話を紹介している。

これに対し、日本のネットユーザーは

「日本國內(nèi)では考えられないさまざまなリスクが考えられるからでしょ。他國メーカーの実情も調(diào)べてみなよ」

「嫌なら日本車売らなきゃ良いだけの話」

「あらそう。もうからないならやめれば」

「マージン増やしたところで、値引きに消えるので利益はあまり変わらないことになるんだよ」

「中國や米國は売りっぱなしでいいだろうが日本は違う。その後のアフターフォローが後の売り上げに影響するから手を抜けない サービスと質(zhì)の維持のコストも入ります。その國々で事情が違いますから比較はナンセンス」

「役人への裏金や賄賂が多い分、バックマージンが少ないのでは?」

などと反論。

中には

「それは、12年に中國政府が畫策した反日暴動が起きた時の損害と、今後再び起こるだろう暴動への補償準備金なのです!”中國での商売は、リスクが大きいのですよ!」

とのコメントもあった。(編集/KU)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜