拡大
27日、樋口陽(yáng)一東京大學(xué)名譽(yù)教授が講演、中國(guó)の海洋進(jìn)出の動(dòng)きが活発化していることについて、「日中両國(guó)はともに覇権を求めず」と明記されている日中共同宣言に基づいて日本は中國(guó)に対し「覇権を求めるな」と要求すべきだと力説した。
(1 / 3 枚)
2015年7月27日、比較憲法學(xué)の第一人者、樋口陽(yáng)一東京大學(xué)名譽(yù)教授は「憲法と戦後70年」と題して日本記者クラブで講演した。中國(guó)の海洋進(jìn)出の動(dòng)きが活発化していることについて、「日中両國(guó)はともに覇権を求めず」と明記されている日中共同宣言に基づき、日本は中國(guó)に対し「覇権を求めるな」と要求すべきだと力説。その上で、「(1980年代に)中曽根首相と胡耀邦総書(shū)記(いずれも當(dāng)時(shí))の間でつくられた信頼関係を取り戻す必要があり、(信頼醸成に有効な)平和憲法を改正すべきでない」と強(qiáng)調(diào)した。発言要旨は次の通り。
安倍政権は當(dāng)初(國(guó)會(huì)議員の3分の2を改憲発議の要件とした)憲法96條を変えようとした。小林節(jié)慶応大名譽(yù)教授は「裏口入學(xué)」とわかりやすく評(píng)したが、今度は裏口どころか、解釈改憲で表玄関から9條に入ってきた。集団的自衛(wèi)権はほとんどの憲法學(xué)者が憲法違反と言っていることに対し「憲法神社の神主たち」との批判があるが、この批判は民主法治主義の基本である立憲主義に反する「言いがかり」だ。
新安保法制が憲法違反でない証拠として政府?自民黨が持ち出した砂川事件での最高裁判決(1957年)は、米國(guó)政府から駐米日本大使が「合憲」判決とするよう要求され、當(dāng)時(shí)の田中耕太郎最高裁長(zhǎng)官がこれに従ったという文書(shū)が発見(jiàn)された。事前に日米政府間ですり合わせがあったことが明らかになったもので、あえて(最高裁の役割を放棄した)この判決に言及した政府?與黨の“神経”は不可解だ。
私は學(xué)者が世間にかかわったり、連名で聲明を出したりするのは學(xué)問(wèn)の本質(zhì)に反すると、最近まで考えていた。しかし今、日本の政治から「抑止力」が欠落していることに危機(jī)感を持っており、動(dòng)かなければならないと考えている。
かつての「55年體制」(1955年に定著した政治の枠組み)は學(xué)會(huì)や政界、メディアの世界で不人気だが、私はあえて評(píng)価したい。自民黨一黨獨(dú)裁と言われながらも、実態(tài)は派閥による連立政権で、野黨や労働運(yùn)動(dòng)との対抗関係もあり抑止力が働いていた。ところが衆(zhòng)參の“ねじれ”を解消した安倍政権は、「決められる政治」へと(獨(dú)裁的に)突き進(jìn)んでいる。
(中國(guó)の海洋進(jìn)出の動(dòng)きが活発化しているが)だからこそ平和憲法を改正すべきでない。日中共同宣言に「両國(guó)はともに覇権を求めず」と明記されている。最近の中國(guó)は覇権を明らかに求めている。本來(lái)正面から対座して、覇権を求めるなと要求する権利が日本にはあり、言わなければならない。(1980年代に)中曽根首相と胡耀邦総書(shū)記の間でつくられた信頼関係が重要だ??@密に歴史を巻き戻して本來(lái)進(jìn)むべき道を歩む必要がある。
(1989年の)北京?天安門(mén)事件の際、はっきり「正しくない」と言うべきであった。歐米諸國(guó)は対中制裁に踏み切ったが、日本は最初に交流を開(kāi)始するという間違いを犯した。
現(xiàn)在の日本の政治指導(dǎo)者が中國(guó)に似てきたとの印象を、歐州などの識(shí)者は持っている。私の知人らも民間の自由な表現(xiàn)が抑制されている感じがすると懸念している。
こうした中、日本の學(xué)生ら若者が、正面から向き合って批判の聲を挙げていることに対し、米國(guó)の著名な學(xué)者らから支持の聲が屆いている。米政府は2012年に安倍政権が誕生した後、(戦後レジュームからの脫卻と靖國(guó)神社參拝など歴史修正的な考え方を)明らかに警戒し、最初の安倍首相訪米では冷遇した。ところが今年春の訪米でカネのない米國(guó)に対し、カネや自衛(wèi)隊(duì)を出して助けると約束したため大歓迎された。
◆安倍首相は父方の祖父を思い出せ
米國(guó)の心ある知識(shí)層は日本の行く末に不安を持っていたが、最近日本の若者が言うべきことは言うようになったと評(píng)価、安心感を抱いている。私も今の政治に抗議する大小の集會(huì)が、國(guó)會(huì)周辺をはじめ全國(guó)各地で同時(shí)多発的に毎日繰り広げられていることに希望を見(jiàn)いだしている。かつての市民運(yùn)動(dòng)は労組や政黨が主體で停滯気味だったが、若い世代が多く、生き生きとしている。
安倍首相は、(戦前、東條內(nèi)閣で商工大臣を務(wù)め、戦後戦犯扱いとなった)母方の祖父、岸信介元首相を尊敬しているようだが、願(yuàn)わくば父方の祖父?安倍寛氏を思い出してほしい。安倍寛氏は東條英機(jī)の戦爭(zhēng)方針に反対し、戦時(shí)中の総選挙では『大政翼賛會(huì)非推薦』で當(dāng)選した反骨の政治家だった。(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2015/7/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る