拡大
5日、36年間の日本統(tǒng)治時(shí)代に改名?命名され、今も數(shù)多く殘っている韓國(guó)?ソウルの日本式地名を韓國(guó)式に改名する取り組みの是非をめぐって韓國(guó)內(nèi)ではさまざまな意見が出ている。寫真は韓國(guó)?ソウル。
(1 / 2 枚)
2015年8月5日、36年間の日本統(tǒng)治時(shí)代に改名?命名され、今も數(shù)多く殘っている韓國(guó)?ソウルの日本式地名を韓國(guó)式に改名する取り組みの是非をめぐって韓國(guó)內(nèi)ではさまざまな意見が出ている。
【その他の寫真】
國(guó)民日?qǐng)?bào)によると、ソウル中心部にある王宮?昌慶宮に隣接する鍾路區(qū)「苑南洞」の元々の名前は「巡邏(スンラ)洞」だった。1911年に日本が昌慶苑に格下げした結(jié)果、「昌慶苑の南」を意味する地名に変わった?,F(xiàn)在はショッピング通りとして知られる「新沙洞」(新たな砂地)も日本式に名付けられた地名だ。専門家によると、こうした地名はソウルの3分の1、鍾路區(qū)の3分の2に上る。
2003年にはソウル市を中心に「苑南洞」を「巡邏洞」に戻そうとの動(dòng)きが起こったものの、「苑南洞」の語源をめぐって學(xué)者の意見が分かれたほか、住民らが慣れ親しんだ地名を殘したいと望んだことから変更は実現(xiàn)しなかった。ソウル市史編纂委員會(huì)の関係者は、日本式の地名変更の動(dòng)きについて、「地域にはさまざまな意見があり、変更は簡(jiǎn)単ではない」と語っている。
これについて、韓國(guó)のネットユーザーからは「獨(dú)立後70年たっても日本の名殘があちこちに殘っている」ことに不快感を覚える向きもあるものの、「それなら、日本植民地時(shí)代以前にモンゴルの影響を受けたものも、中國(guó)の影響を受けた漢字の地名もみんななくすのか、やり過ぎだよ」「日本に侵略されたことも、歴史の一部だ。既に定著した物まで無理やり変えようとするのは、ちょっと強(qiáng)引だ」と現(xiàn)狀維持の意見が多數(shù)派?!傅孛毡臼饯坤恧Δ?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=米國(guó)'>米國(guó)式だろうと、何が違う、使いやすく分かりやすければいいじゃないか。名前のために稅金を無駄遣いするな」と改名運(yùn)動(dòng)にはむしろ批判的だ。
日本式地名が殘っていることを日本のせいにされても困るというのが日本ネット全般の受け止め?!溉毡臼饯婴胜椤⑷宽n國(guó)式にすれば良いだけのこと。日本とは無関係」「嫌ならすべて変えれば良い。不買運(yùn)動(dòng)と一緒で、騒ぐだけでは何も変わらない」と突き放したコメントが多かった。(編集/KO)
Record China
2015/8/3
Record China
2015/8/2
Record China
2015/6/8
Record China
2015/4/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る