外資系に勤める中國人女性、「PCに成人向け映畫」で解雇、賠償を求め訴えるも會社は一歩も引かず―北京市

Record China    2015年9月1日(火) 23時55分

拡大

31日、北京晨報は、會社から支給されたノートPCに成人向けの映畫を保存したとして解雇された北京市の女性が、賠償金を求め會社を訴えるなど裁判沙汰になった騒動を紹介した。イメージ寫真。

(1 / 2 枚)

2015年8月31日、北京晨報は、會社から支給されたノートPCに成人向けの映畫を保存したとして解雇された北京市の女性が、賠償金を求め會社を訴えるなど裁判沙汰になった騒動を紹介した。

その他の寫真

北京の外資系企業(yè)に勤めていた中國の女性は昨年9月、會社の調(diào)査の際に會社から支給したノートPCの中に、みだらな表現(xiàn)がある成人向けの映畫が保存されていると判明。この女性は會社の規(guī)則に違反したことを認め、會社側は規(guī)則違反で昨年の11月に女性との雇用契約を解除した。その際女性に対し金銭的な賠償はなかった。

女性は會社の対応に不満を抱き、同市の仲裁機関に相談。仲裁機関は「事実と法律的な証拠に欠ける」を理由に、解雇は違法だとして會社に29萬元(約550萬円)余りを支払うよう結論付けた。ところが仲裁機関の判斷に會社側は不服を申し立て、ついに裁判沙汰に発展。

一審では「會社が制定した規(guī)則は中國の労働法に沿っており、女性も規(guī)則違反を認めている」とし、解雇に伴う金銭的な賠償は必要ないと判決。しかし、女性は判決に納得が行かず、控訴。審議の際女性は、「解雇は何ら法律に則っていないため違法だ。私の行為は大きな影響を及ぼしておらず、會社の損失も招いていない。會社の規(guī)則には矛盾點が存在している。社員にチャンスを與えず直接労働関係を解除するのは不適切」と主張。第二審の判決はまだ伝えられていない。(翻訳?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜