習(xí)近平主席の少年時代をトップ記事で特集、「はにかみ屋のスクールボーイが街に生還」=13歳當(dāng)時の寫真付きで―ニューヨークタイムズ國際版

八牧浩行    2015年9月25日(金) 20時15分

拡大

25日付のニューヨークタイムズ國際版は1面トップで、習(xí)近平中國國家主席について、「はにかみ屋のスクールボーイが街に生還」と題した特集記事を、13歳のあどけない少年時代の大きな寫真とともに掲載した。

(1 / 2 枚)

2015年9月25日付のニューヨークタイムズ國際版は1面トップで、訪米中の習(xí)近平中國國家主席について、「はにかみ屋のスクールボーイが街に生還」と題した特集記事を、13歳のあどけない少年時代の大きな寫真とともに掲載した。

その他の寫真

寫真は「文化大革命」の混亂時代の1972年に北京で撮影されたもので、習(xí)近平は「細(xì)身のはにかみ屋の少年だった」という。同紙は、共産黨の高級幹部だった父?習(xí)仲勲が數(shù)年前に失腳、紅衛(wèi)兵によってその息子も反革命分子として捜索され、少年刑務(wù)所に送られそうになったこともある、と紹介。下放(知識青年が農(nóng)作業(yè)など肉體労働を通して農(nóng)民の苦労を理解する)の厳しい実態(tài)にも觸れている。2002年のあるインタビューで「當(dāng)時、私が過激派を怒らせた際、彼らは私のすべてが悪いと非難した」體験を明かしたと記している。

記事は、下放による家族離散によって困難を余儀なくされた習(xí)近平が、父の復(fù)権や共産黨での自身の活動により國家主席に上り詰めるまでの半生をたどっている。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜