Record China 2015年9月29日(火) 19時40分
拡大
25日、新華毎日電訊は記事「中國人はなぜ道理に従わないのか」を掲載した。ルールを守らず、道理に従わない中國人。その背景には數(shù)千年間変わらない社會の構(gòu)造があるという。
(1 / 2 枚)
2015年9月25日、新華毎日電訊は記事「中國人はなぜ道理に従わないのか」を掲載した。
【その他の寫真】
ある友人が列に並んでいると、割り込もうとする一団にでくわした。「恥ずかしくないのか」と問い詰めたところ、「今のご時世、恥なんか気にするものか」との反論。中國ではこうした話は日常茶飯事だ。誰も道理に従おうとしないのだ。
いつから中國はこうなったのだろうか?興味深い話がある。陝西省から発掘された、約3000年前の石碑に次のような記録が殘されている。ある下級官僚が上司が不正に自分の財産を奪っていると、上級政府に訴えた。政府は事件を解決するためにある官僚を派遣したが、不正をただすどころか、上級政府に訴えた下級官僚の越権行為を批判し罰金を取ったのだった。この「勝利」を喜んだ上司がわざわざ石碑に話を殘し、現(xiàn)代にまでこの物語が伝わっている。
問題があっても裁判など調(diào)停による解決ができない。お上に頼っても公平な裁きが得られるとは限らない。數(shù)千年間続く中國社會が中國人特有の思考を作り上げている。道理を正そうとせず、無実の弱い者に面倒を押し付けてしまうのだ。そうであるがゆえに、自分の間違いを認めるわけにはいかない。公正な裁きがないのに自分から間違えを認めても損をするだけだ。
文明と知識は歴史とともに蓄積されていくもの。今の中國に蓄積がないのは私たちの責任ではなく、ご先祖のせいだと言えるかもしれない。だが今積み重ねを始めなければ、未來の中國人は現(xiàn)在の中國人をののしることになるだろう。(翻訳?編集/
日本僑報社
2015/9/18
Record China
2015/9/16
Record China
2015/9/11
Record China
2015/9/10
Record China
2015/9/2
ピックアップ
we`re
RecordChina