日本の海産物人気が爆発、ホタテの7割を中國へ輸出―中國メディア

Record China    2015年9月28日(月) 21時(shí)10分

拡大

27日、日本産の生鮮食品が輸出で活況だ。今年1?7月にかけて、アジアを中心に輸出が急激に伸びており、野菜?果物?米?肉?卵などの農(nóng)畜産物が前年比4割増、水産物が前年比3割増となっている。特にリンゴとホタテの人気が高い。寫真は海鮮丼。

(1 / 2 枚)

2015年9月27日、日本産の生鮮食品が輸出で活況だ。今年1?7月にかけて、アジアを中心に輸出が急激に伸びており、野菜?果物?米?肉?卵などの農(nóng)畜産物が前年比4割増、水産物が前年比3割増となっている。特にリンゴとホタテの人気が高く、産地のブランド戦略が成功した結(jié)果と言える。中國國営通信?新華社傘下の日刊紙「參考消息」が伝えた。

その他の寫真

農(nóng)林水産省の統(tǒng)計(jì)によると、伸び率では農(nóng)畜産物が水産物を上回るが、そもそもの輸出総額がひとケタ違う。今年1?7月の輸出額は農(nóng)畜産物が180億円に対して、水産物は1590億円だ。

中でも、ホタテの輸出量は前年同期比で53%の伸びを見せており、今年1?7月には6萬3000トンが海外に出ている。その7割以上が中國へ輸出されている。主要産地である北海道の水産局水産経営課によると、漁業(yè)関係者らとともにアジア各地でワークショップを開催し、現(xiàn)地バイヤーとのつながりを深めたことが功を奏した。

生鮮食品の輸送手段が向上したことも輸出を後押ししている。日本通運(yùn)は2013年9月より生鮮食品専用のコンテナを採用。従來は氷やドライアイスで冷卻しながら少量ずつ運(yùn)んでいたが、専用コンテナによって鮮度保持環(huán)境も改善し、輸送コストが削減された。

日本政府は人口の減少に伴う將來的な內(nèi)需の縮小をにらみ、農(nóng)林水産品や食品の輸出を積極的に拡大していく方針だ。2020年までに、2012年の輸出総額の2倍に當(dāng)たる約9000億元を目標(biāo)としている。(翻訳?編集/愛玉)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜