拡大
18日、今年のノーベル賞の授賞式では、生理學?醫(yī)學賞を受賞した中國の科學者?屠ユウユウ氏に注目が集まった。
2015年12月18日、今年のノーベル賞の授賞式では、生理學?醫(yī)學賞を受賞した中國の科學者?屠ユウユウ氏に注目が集まった。同授賞式では、日本からの2人の科學者がそれぞれ生理學?醫(yī)學賞、物理學賞を受賞した。日本國籍時の研究成果で受賞した元日本國籍の受賞者を含めると、これまでに日本人24人がノーベル賞を受賞している。特に、ここ十數(shù)年は日本人の受賞ラッシュが続いているが、その理由は何なのだろう?今後も、この勢いが続くのだろうか?人民網(wǎng)が伝えた。
日本ではこれまでに、自然?科學の分野で21人がノーベル賞を受賞した。米國、英國、ドイツ、フランスに続いて、世界で5番目に多い數(shù)だ。2000年以降だけを見ると、その數(shù)は米國に次ぐ世界2位となっている。
では、日本はなぜここ十年、ノーベル賞の「豊作期」を迎えているのだろう?実際には、日本人が2000年以降に受賞したノーベル賞の研究成果の論文は、主に1960-80年代に書かれたもので、この時期に「種まき」が行われたと言える。當時、日本の経済は急速な発展を見せ、特に「バブル」の時代は、日本の政府や企業(yè)には十分に資金があった。當時、元々科學技術を重視していた日本は多額の経費を科學研究に費やした。これにより、日本は歐米の模倣をする必要はなくなり、自國が得意とする研究分野を拡大することができた。
日本の自然?科學の分野のノーベル賞受賞者のほとんどは、日本の名門國立大學卒業(yè)者で、その研究成果のほとんどが國立大學や公的な研究機関で収められている。それら大學や研究機関の科學研究経費のほとんどは政府が負擔している。ここから分かるのは、日本政府が、ノーベル賞受賞を大きくサポートしているということだ。
日本の研究者のノーベル賞受賞ラッシュについて、日本國內(nèi)では、一喜一憂するのではなく、「タガを締めなおす」ムードが高まっている。NHKの番組でも、「日本が現(xiàn)在受賞しているノーベル賞は、実際には數(shù)十年前の研究成果?,F(xiàn)在の研究環(huán)境が良いことを示しているわけではなく、將來に目を向けなければならない。今、浮かれているべきではない」とのコメントが上がった。
また、公的な教育?研究機関の雇用體制にも変化が生じており、終身雇用や長期雇用が前提でなくなり、數(shù)年単位に雇用期間を區(qū)切ったポストが増えている。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/武藤)
Record China
2015/12/12
Record China
2015/12/16
Record China
2015/12/10
Record China
2015/11/30
Record China
2015/11/25
ピックアップ
この記事のコメントを見る