拡大
7日、中國のネットに投稿された日本のサービスに関するコラムで、日本のサービスと比べ中國に何が足りないのかを指摘している。寫真は東京。
2016年6月7日、中國のネットに投稿された日本のサービスに関するコラムで、日本のサービスと比べ中國に何が足りないのかを指摘している。
日本の高品質(zhì)なサービスは世界的に有名だが、どんな點が參考になり學(xué)ぶべき點なのだろうか。交通で見てみると、その正確さが目につく。中國ではタクシーをスマートフォンで予約することもできるようになり、発展度合いは日本に見劣りしない。ただ、日本の鉄道網(wǎng)の密度とはまだ大きな差がある。中でも、日本の鉄道の正確さや體が不自由な人や女性に対するケアは行き屆いている。夏には冷房が苦手な人用に弱冷房車が運行されており、その気遣いは感動ものだ。
環(huán)境保護分野において中國でも近年ごみの分別を行う動きがあるが、形だけのケースが少なくない。環(huán)境保護の教育は日本のように小さいころから行う必要がある。実際にごみ問題が深刻になってから対策に乗り出したのでは遅いのだ。
日本の病院が親切なのはすでに多くの人が知っていることだが、薬局のサービスも実に親切。日本の薬局では薬の用法をその場で説明してくれるだけでなく、成分や効能、用法など薬の詳細が記載された書類を同封してくれるため、薬剤師の説明を忘れても用法に迷うことはない。
日本で観光する際、まれに天候など不測の事態(tài)で予定していた移動手段が使えなくなることがある。こうしたトラブルに遭遇すると日本の旅行會社は赤字覚悟で客の損失を補う。旅行會社は代わりの移動手段をすぐに手配するだけでなく、お詫びとして客にお土産を用意することも珍しくない。ここまでされたら客は感心し、またこの旅行會社を利用しようと考えるのだ。
國民の素養(yǎng)が向上すればサービス水準(zhǔn)も上がる。一人一人が禮節(jié)を意識し続ければいつの日か中國でも高品質(zhì)なサービスを目にすることができる。そうすればもう隣國に行き爆買いをしなくてもすむのだ。(翻訳?編集/內(nèi)山)
Record China
2015/5/9
Record China
2015/2/26
Record China
2015/2/19
Record China
2015/2/18
Record China
2015/2/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る