中國(guó)の外交政策に興味深い変化=世界秩序を受け入れ始めたのか、それとも覇権戦略なのか―米メディア

Record China    2016年1月14日(木) 7時(shí)30分

拡大

8日、中國(guó)の外交政策に興味深い変化が現(xiàn)れている。世界秩序を受け入れ始めたのか、それとも覇権戦略なのか…。寫(xiě)真は天安門(mén)。

2016年1月8日、中國(guó)紙?參考消息(電子版)によると、米誌フォーリン?ポリシーは5日、「中國(guó)はどのようなタイプの大國(guó)になろうとしているのか」と題した記事を掲載した。

米シンクタンク?大西洋評(píng)議會(huì)(アトランティック?カウンシル)の上級(jí)研究員ロバート?マニング氏は、中國(guó)はここ數(shù)カ月、米中首脳會(huì)談でのサイバー問(wèn)題への協(xié)力や日中韓首脳會(huì)談での対話強(qiáng)化への取り組み、ベトナムやフィリピンとの関係改善など、2008年以降続いていた強(qiáng)硬姿勢(shì)から、グローバルな友好姿勢(shì)へと外交を調(diào)整?転換させていることに世界が注目していると指摘する。

中國(guó)は國(guó)際経済にも影響力を強(qiáng)めており、國(guó)際通貨基金(IMF)は15年末、人民元の主要通貨入りを決定した。また、石油の6割を中東などの海外から輸入している中國(guó)は、シリアなど中東においても積極的な外交を展開(kāi)しており、中東情勢(shì)に苦慮する米國(guó)にとっては中國(guó)の存在はプラスに働く可能性もあるが、最大の問(wèn)題はそうした中からより広い視野でどのような結(jié)論が見(jiàn)いだせるかだ。

中國(guó)が世界秩序を受け入れ始めたのか、あるいは積極外交は中國(guó)中心の覇権への足掛かりなのか、アジアインフラ投資銀行(AIIB)は世界銀行やアジア開(kāi)発銀行と協(xié)力できるのか、南シナ海の紛爭(zhēng)で妥協(xié)できるのか、ネットワークや領(lǐng)有権問(wèn)題で國(guó)際ルールを順守できるかなどを見(jiàn)極める必要がある。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜