日本は大國か?それとも小國か?―中國メディア

Record China    2016年4月13日(水) 3時30分

拡大

8日、日本から交流イベントへの招待を受けた當初、私がまず感じたのは迷いだった。

2016年4月8日、日本から交流イベントへの招待を受けた當初、私がまず感じたのは迷いだった。なぜなら以前にも何度か訪日経験があったのと、日本はここ數(shù)年、経済が停滯しており、社會に大きな動きもなく、ほとんど変化が見られないからだ。また心の奧底で中國にとって日本の重要性が無くなってきていると感じていることもあった。多くの中國人にとっても、感情的にもまた利益を追求する上でも、日本はすでに大國とは言えなくなってきている。これらの理由は間接的に私個人の「シンクタンク外交」の目的意識に影響を與えている。人民網(wǎng)が伝えた。(文:王文[ワン?ウェン]中國人民大學重陽金融研究院執(zhí)行院長)

出発の數(shù)日前まで、いつものように目的地の國に関して予習していたところ、おもしろい現(xiàn)象を発見した?!溉罩虚v係世論調査」によれば、2007年以降、日本という國に対して悪いイメージを抱く中國人の割合は4割から9割近くまで増加している。にもかかわらず、奇妙なのは同時に日本に旅行する中國人が飛躍的に増加し、日本は現(xiàn)在中國の海外旅行ブームの主な目的地となっている點だ。

中國國內(nèi)の多くのネット世論では、日本に旅行に出かける中國人観光客に対し「根性が無い」、「あさましい」といった批判が投げかけられており、経済學専門家は中國國內(nèi)の供給があまりにも劣っているので、中國人が日本にまで買い物に行くのだと批判している。そして社會學者は様々な角度から日本の風物の美しさを描寫している。しかしながら、中國人観光客がどうして兎にも角にも日本へと足を運ぶのか、また、かの國での中國人の平均消費額がなぜ國別で最高に達しているのかという根本的な原因について、人々が納得できるように分析した理論や分析報告はまだ無い。

雑誌「三聯(lián)生活週刊」ではこのほど「日本風物記」と題した特集を組んで、數(shù)十ページにわたって紹介している。中國は大山大水(大きく広大な山と水)、大開大合(放縦さ)、大団圓(ハッピーエンド)といったように、大を以って美とする風習がある。一方で日本は小山、小花、小顔、小雀に「小確幸」といったように、小を以って美とする風習がある。後者は細やかさを美しさとしていることから、これが「大國の國民」である中國人が次々と日本旅行に訪れる主な心理的な原因なのかもしれない。

東野圭吾ファンのある友人は「これらの『小ささ』が時に中國人を愛おしくてたまらない気持にさせる。自分は日本にたまらなくひきつけられている」と語る。彼女は日本人作家のそうした骨の髄まで細やかな文章を読むと、本當に「小確幸」を感じることができるのだという。ここ2年ほど流行し始めたこの「小確幸」という言葉が最初に使われたのは作家の村上春樹のエッセイで、小さくても確かな幸せという意味だという。

このような角度で見てみることで、次第に自分自身に別の新しい角度から日本を観察しなければならないという考えが生じた。

中國の著名な日本語翻訳家である唐月梅(タン?ユエメイ)教授はかつて「日本人の生息する世界は非常に小さく狹く、大陸國家のような広大な厳しい自然景観は見られず、小さな風景にしか觸れることができない。そして穏やかな自然環(huán)境の中で、日本人の繊細な感覚や繊細な感情が育まれている」と評している。しかし日本の明治時代の教育家である內(nèi)村鑑三は「(日本の)人々はかたつむりのような大きさの國土にひしめき合い、些細な事柄にとらわれている」とみている。

5年前の3月11日に起きた東北大地震の大津波を経験したある日本の友人は、當時心から絶望感に襲われ、島國は危険すぎるので、中國へ渡り生活しようかと考えたという。これに関し、およそ100年ほど前の日本の近代文學史上において「國民的大作家」と稱されている夏目漱石は「自由と獨立と己とに充ちた現(xiàn)代に生まれた我々(日本人)は、その犠牲としてみんなこの淋しみを味わわなくてはならないでしょう」と自らを憐れんでいる。

シンクタンクの學者として、私は日本人のこれらの文學面での苦痛を過度に賛美したいのではなく、むしろこれによって中國人に注意を喚起したい。中國の過去5年間の國內(nèi)総生産(GDP)は目覚ましいスピードで日本を追い越し、その約2倍以上に達したばかりか、勢いはとどまらず、3倍、4倍さらにはもっと成長を見せようとしている。この情勢下で、我々は日本の「小國」ゆえのある種の優(yōu)位點や長所を見つけるべきであったにも関わらず、それを不注意にも見過ごしてきた。中國人は日本人に対して敬意を払う寛大さを持つべきだ。歴史を正視しようとしない日本への憎悪感が依然存在するからといって、「ライバル」の優(yōu)位性を発見する目を決して曇らせてはならない。

技術イノベーションや社會文明以外にも日本には少なくとも2點優(yōu)れた點が存在し、中國はその點を重視して研究すべきだと考える。

第一に、「一黨優(yōu)位」の日本政治體制の秘密について、中國人はまだ正確に把握できていない。第2次世界大戦後、日本の自民黨は単獨政権と連立政権を合わせるとすでに半世紀以上もの間、政権を握り続けてきた。これは現(xiàn)代の世界各國の政治史を見ても、それなりに注目に値する歴史と言える。このような長期間にわたる政権地位の保持の背後には、非難されるべき政?官?財の鉄のトライアングル、あるいは金権政治や派閥爭いなどが數(shù)多く存在することだろう。しかし、このような特殊な體制において、日本は一度は國際的な資源を集め、強力な國政運営能力を得たという事実を中國人は認めない訳にはいかない。どのような力が日本人の柔軟さと精巧さを形作らせたのか、また日本はいかにして資本主義國家の後進國としてスピーディな発展を遂げ、第2次世界大戦においては民族の第2次復興を実現(xiàn)させることができたのか?これは非常にスケールの大きい政治理論問題だ。

第二に、「保守服従」が日本の一般大衆(zhòng)の心理を形作っている點も、中國社會から言えば一種の困惑を感じ得ない。日本の一般大衆(zhòng)は普遍的に秩序に従う意識と大衆(zhòng)心理に従う傾向がみられる。一般的に日本人は権威を尊重し、特にその大衆(zhòng)心理は比較的平均的な社會構造を作り出している。1970年代には日本で中流階級に屬すると考える家庭が90%に達しており、これは「一億総中流」と言われたゆえんだ。當然ながら20年後の現(xiàn)在はその割合は40%となり、書籍「下流社會」という日本のベストセラーの中でその衰退ぶりが紹介されている。しかし、民権化されたかつての日本の経済政策と社會の発展は依然として避けて通ることのできない議題の一つである。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/TG?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜