拡大
15日、パレスチナ自治政府のアビール?オーデ國家経済相が日本記者クラブで會(huì)見し、雇用確保と輸出増大が最優(yōu)先課題であるとした上で、3つの工業(yè)団地の建設(shè)に取り組んでいることを強(qiáng)調(diào)?!溉毡菊沃г热毡酒髽I(yè)の投資」を強(qiáng)く要望した。
(1 / 3 枚)
2015年2月15日、パレスチナ自治政府のアビール?オーデ國家経済相が日本記者クラブで會(huì)見し、雇用確保と輸出増大が最優(yōu)先課題であるとした上で、3つの工業(yè)団地の建設(shè)に取り組んでいることを強(qiáng)調(diào)。「日本政府の支援と日本企業(yè)の投資」を強(qiáng)く要望した。
【その他の寫真】
オーデ國家経済相は、同政府のアッバス議長の來日(14?17日)に合わせ、日本を訪問中。15日午後に日本貿(mào)易振興機(jī)構(gòu)(JETRO)本部(東京都港區(qū))で開催される「パレスチナ?ビジネスフォーラム」に出席、トヨタ自動(dòng)車をはじめとする日本企業(yè)関係者と懇談した。同相の記者會(huì)見での発言要旨は次の通り。
パレスチナの人口は470萬人 國內(nèi)総生産(GDP)が100億ドルと大きな數(shù)字ではないが、安定した株式市場や銀行制度が存在。新興國として、しっかりしたポテンシャルがある。貿(mào)易額は輸出10億ドル、輸入60億ドルとアンバランスだ。
まず経済に集中したい。失業(yè)率が25%と高いので、雇用機(jī)會(huì)を労働者に與えることを最優(yōu)先課題としている?!竾逸敵鰬槁浴工虿叨à穼g施している。5カ年にわたり輸出を毎年13%伸ばす計(jì)畫だ。
まず産業(yè)振興に注力する。生産能力の増強(qiáng)も考えなければならない。そのために以下の3つの工業(yè)団地の建設(shè)を進(jìn)めている。
(1)ジェリコ工業(yè)団地
農(nóng)産業(yè)団地であり、インフラ整備は終わっている。既に(企業(yè)と)39の契約が締結(jié)され、2つの工場が稼働。製品は輸出用、國內(nèi)消費(fèi)用の両方になる。將來、數(shù)千人のパレスチナ人労働者の雇用につながる。専門家の育成も含め、日本政府からも様々な支援を得ている
ジェリコ団地はヨルダン渓谷という肥沃で豊かな地域に面している。イスラエルとの國境に非常に近いのが特徴で、3キロしか離れていない。占領(lǐng)區(qū)に置かれているので、これまでこの地域を開発し活用することができなかった。農(nóng)産業(yè)の加工団地であるので、農(nóng)産製品の輸出を強(qiáng)化していきたい。
(2)ジャニー工業(yè)団地
今後が期待できる國境沿いの団地で、イスラエルの植民地にある。イスラエルが管理しているので許可を得なければならず、早く著手できなかった。政治的理由により20年もかかったが、最近許可を取得、2012年12月に著工した。
(3)ベスレヘム工業(yè)団地
中心に位置し、既に稼働済みで、パレスチナにとって重要な意味を持っている。
3つの工業(yè)団地はすでに稼働しているか、來年、翌年に稼働する。雇用促進(jìn)や輸出増につながと期待している。
このほかテクノパーク工業(yè)団地が計(jì)畫され、ガザ工業(yè)団地も稼働している。直接雇用3千人、間接雇用6千人を確保。パレスチナにとって大きな意味を持つものだ。
パレスチナへの投資は次のような利點(diǎn)がある。
(1)中東の中心に位置しており、多くの地域に開かれている
(2)輸入が輸出の6倍に達(dá)しているが、今後輸出拡大のチャンスがあることを意味する。
(3)人的資源、教育水準(zhǔn)が高く、不識(shí)字率はわずか3%。女性の活用が進(jìn)み、閣僚は私以外に3人。政府職員の30%を女性が占めている。
(4)工業(yè)団地への投資に対し優(yōu)遇稅制など手厚い優(yōu)遇策を講じている。
(5)多くの國と2國間協(xié)定結(jié)んでおり、アラブ諸國へは無稅で輸出できる。
(6)安定した証券市場があり、規(guī)律ルールがしっかり策定され、金融銀行制度もしっかりしている。
イスラエルの占領(lǐng)下に置かれ、國境管理もイスラエルにゆだねられているなど、様々な課題があるが、経済開発はイスラエルも含めた各國とウインウインの関係になっている。経済発展に注力することにより、人々に希望を與え、地域に平和と繁栄をもたらす。工業(yè)団地建設(shè)では20年かかったが、苦労して勝ち取った。ただ60%の土地はイスラエル支配下にまだある。
ジェリコを巡る交渉はパレスチナとイスラエルの交渉だったが、米國、ドイツ、トルコなども協(xié)力した。治安情勢は必ずしも良い狀況ではない。いかに治安を維持し、占領(lǐng)政策を終えるかが課題で、それには人々の不満を解消し、要望を満たすようにしなければならない。雇用確保と生活安定が重要だと考えている。
IS(イスラム國)を絶対に支持しない。一切の暴力も排除する。パレスチナにはISの(入り込む)兆しはない。
石油価格維持は重要な課題であり、下落により誰もが敗者になる。価格下落は支援を困難にするが、サウジからは引き続き支援してもらっており、継続を望みたい。(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2015/12/23
Record China
2015/7/2
Record China
2015/1/28
Record China
2015/1/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る