Record China 2016年6月8日(水) 21時20分
拡大
7日、百度百家は、元ロイター通信記者で現(xiàn)在は経済コラムニスト、復旦大學ジャーナリスト學院副教授のダグラス?ヤング氏の記事「ミランにまで到達した中國のサッカー熱」を掲載した。
2016年6月7日、百度百家は、元ロイター通信記者で現(xiàn)在は経済コラムニスト、復旦大學ジャーナリスト學院副教授のダグラス?ヤング氏の記事「ミランにまで到達した中國のサッカー熱」を掲載した。
先日、中國家電量販店最大手?蘇寧がイタリアの名門サッカークラブ?インテルを買収すると発表した。それだけではない。インテルのライバルクラブであるACミランも中國企業(yè)が買収するとのうわさが広がっている。こうした買収ラッシュが続けば歐州人の間に反中感情が広がるのは必至だろう。1980年代の日本が米國のランドマークや映畫企業(yè)を購入し、米國人の怒りを買ったのと同じことだ。
また、中國企業(yè)の買収は失敗の恐れも高い。蘇寧は昨年、中國スーパーリーグ所屬の江蘇舜天クラブを買収している。インテルとあわせて「サッカー?エコシステム」を構築し、旗下の動畫配信サービス「PPTV」の有力コンテンツとする方針だ。
蘇寧だけではない。小米や楽視など多くの企業(yè)がエコシステム構築を旗印にさまざまな事業(yè)に投資を進めているが、結局のところエコシステムは単なる買収のための口実に過ぎない。経験のない事業(yè)分野への投資はリスクが高く、中國の莫大(ばくだい)なサッカー投資もその多くは失敗に終わる可能性が高い。(翻訳?編集/
Record China
2016/6/6
Record China
2016/6/6
Record China
2016/6/4
Record China
2016/6/3
Record China
2016/6/5
ピックアップ