拡大
5日、中國のポータルサイト?今日頭條は、今の中國の不動(dòng)産市場は日本のかつてのバブル期とよく似ているとする記事を掲載した。これに対して中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真。
2016年3月5日、中國のポータルサイト?今日頭條は、今の中國の不動(dòng)産市場は日本のかつてのバブル期とよく似ているとする記事を掲載した。
記事では、1991年に日本はバブルが崩壊し、その後の20年間にわたって経済が停滯したと指摘。そして中國の現(xiàn)在の狀況は、日本が経験したオイルショックとバブル崩壊時(shí)の特徴とよく似ていると分析した。具體的には、大都市では価格面でのバブル狀態(tài)が見られ、地方都市では在庫面でのバブル狀態(tài)が見られるという。
これに対して中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
「俺たちのバブルももうすぐ弾けるさ。時(shí)間の問題だ」
「中國の不動(dòng)産バブルは、日本のバブルの続編を演じている」
「上がれば上がるほど、下がった時(shí)が悲慘だ。不動(dòng)産頼みで國民経済を発展させる方法はうまくいかない」
「中國の不動(dòng)産市場は必ず崩壊し、金融危機(jī)を引き起こす。政府が一人っ子政策をやめたのは在庫が多すぎるからだ」
「日本の例からすると弾けた後は値段が下がる。もう少し待とうじゃないか」
「家が買えない俺としては早く弾けてほしい」
「現(xiàn)実的な問題として、今の庶民の収入では不動(dòng)産を支えきれない」
「中國のバブルは日本より大きいよ。でもバブル當(dāng)時(shí)の日本人の収入と今の俺たちの収入を比較するとどうだ?」
「中國の不動(dòng)産は悲劇なのかそれとも喜劇なのか」
「中國の不動(dòng)産価格は誰にも予想できない。専門家はいつも適當(dāng)な事を言っている」(翻訳?編集/山中)
Record China
2016/2/26
八牧浩行
2016/1/27
Record China
2016/1/2
Record China
2015/12/14
Record China
2015/12/3
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る