八牧浩行 2016年3月10日(木) 2時(shí)1分
拡大
9日、來日中のフィンランドのサウリ?ニーニスト大統(tǒng)領(lǐng)が、日本記者クラブで會(huì)見した。フィンランドは國(guó)民1人當(dāng)たりの難民受け入れ數(shù)は歐州連合(EU)で4番目に多い、と指摘。その上でEUとトルコが基本合意した難民?移民抑制策を評(píng)価した。
(1 / 2 枚)
2016年3月9日、來日中のフィンランドのサウリ?ニーニスト大統(tǒng)領(lǐng)が、日本記者クラブで會(huì)見した。フィンランドは國(guó)民1人當(dāng)たりの難民受け入れ數(shù)は歐州連合(EU)で4番目に多い、と指摘。その上で、EUとトルコが基本合意した難民?移民抑制策を評(píng)価した。
【その他の寫真】
歐州連合(EU)とトルコが基本合意した、難民や移民の抑制策は(難民問題の解決に向け)前進(jìn)した。歐州に渡った「違法移民」をトルコに送還し、審査を経た「難民」だけを受け入れる新たな対策を評(píng)価する。実現(xiàn)に向けEU各國(guó)は団結(jié)しなければならない。
EU各國(guó)で難民受け入れへの慎重論が根強(qiáng)いが、加盟國(guó)はEUに入ることで経済支援など多くの恩恵を受けてきており、一部の國(guó)が難民受け入れの分擔(dān)に応じないのは不公平だ。フィンランドでは2015年の難民申請(qǐng)者が3萬人を超え、國(guó)民1 人當(dāng)たりでみるとEU內(nèi)で4番目に多い。多くはロシアやスウェーデン経由で入ってくる。ただフィンランドでは社會(huì)統(tǒng)合の達(dá)成に必要な雇用に限界がある
(安倍晉三首相が5月にもロシアを訪問したい意欲を打ち出していることについて)首脳會(huì)談は非常に有益だ。前向きに受け止めており、サポートしたい。EUのロシアに対する制裁にフィンランドも加わっているが、ロシアはシリア問題など國(guó)際社會(huì)のさまざまな課題で主要な役割を擔(dān)っており、現(xiàn)実的に対応していくことが重要だ。ウクライナ問題でロシアと意見は異なるが、私はウクライナ危機(jī)の最中にもプーチン大統(tǒng)領(lǐng)と何度も會(huì)談した。(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2016/3/8
Record China
2016/3/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る