不動(dòng)産バブル崩壊後の東京、価格はピーク時(shí)の半分まで回復(fù)―中國(guó)メディア

Record China    2016年3月12日(土) 9時(shí)50分

拡大

11日、筆者が日本で留學(xué)していた80年代當(dāng)時(shí)、日本の不動(dòng)産価格はほぼピークに達(dá)していた。

2016年3月11日、筆者が日本で留學(xué)していた80年代當(dāng)時(shí)、日本の不動(dòng)産価格はほぼピークに達(dá)していた。留學(xué)生にとっては、稼ぎがよく、學(xué)業(yè)にも支障を來(lái)たさないものとして代理で行列に並ぶというアルバイトがあった。不動(dòng)産購(gòu)入の窓口の前で夜通し並んだり、フランス産ワインの新商品が市場(chǎng)に出回る前に、専門店に行って並んだりといったものだ。(文:陳言[チェン?イエン]日本企業(yè)<中國(guó)>研究院執(zhí)行院長(zhǎng)。環(huán)球時(shí)報(bào)掲載)

代理で並んでいるのに、雇い主が一緒にいることも多かった。多くの不動(dòng)産は1人につき1軒限定だったからだ。筆者はある部品企業(yè)の社長(zhǎng)の代理で並んだことがあった。社長(zhǎng)の工場(chǎng)は500人以上の規(guī)模で、人件費(fèi)が高く部品は売れないとあって不動(dòng)産売買でお金を稼ぎ、工場(chǎng)を擔(dān)保にしていた。一夜並んで2萬(wàn)円の収入があり、普通のアルバイトよりも給與は倍だった。80平米ほどの家が5000萬(wàn)円から7000萬(wàn)円、日本の一般的なサラリーマンの10年から20年分の純収入に相當(dāng)していた。當(dāng)時(shí)の統(tǒng)計(jì)では、日本全國(guó)の不動(dòng)産価格の平均値は一般的なサラリーマンの6年から7年の収入に相當(dāng)した。筆者が在籍した大學(xué)の教授によると、歐米諸國(guó)の不動(dòng)産購(gòu)入費(fèi)は最高でも4年から5年の純収入で、「日本の不動(dòng)産はバブルで、必ず崩壊する日が來(lái)る」と話していたが、日本の不動(dòng)産価格が下がることはないと多くの人が信じ込んでいた。

不動(dòng)産が高騰すると、他のすべてのものが安く思えた。當(dāng)時(shí)日本ではワインのコレクションが流行していた。フランスの新しいワインが1本1萬(wàn)円で売られ、數(shù)年保存するだけで2萬(wàn)円前後まで値上がりしたため、お金の貯金よりも利回りが良かった。

1993年、日本の不動(dòng)産価格がピークを迎え、バブルの崩壊が始まり、不動(dòng)産価格は瞬く間に滑り落ちた。しかし、筆者を含め多くの人が下落は一時(shí)的なもので、すぐにまた回復(fù)すると思い込んでいた?!溉毡兢螄?guó)土は狹く、都市には家が必要な人で溢れ返っているのに、下がり続けるわけがない」と。そのため、バブルが崩壊している間も、どれほどの人が依然不動(dòng)産の購(gòu)入に夢(mèng)中になっていたことだろう。

不動(dòng)産バブルから20年以上過(guò)ぎた今、東京の六本木といった場(chǎng)所の不動(dòng)産価格は近年ようやくピーク時(shí)の半分まで上昇した。こうした場(chǎng)所を除いては、依然不動(dòng)産価格を回復(fù)させようなど「天に登ることよりも難しい」情況だ?,F(xiàn)在日本で売られている有名産地のフランスの新しいワインでも、価格は80?90年代の10分の1。それでもこのワインのために並ぶ人はほとんどおらず、保存する人などさらに少ないだろう。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?翻訳/IM?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜