なぜ同じ儒教文化なのに中國人の民度は日本人に及ばないのか?=「えっと、文化大革命って聞いたことがありますか?」―中國ネット

Record China    2016年3月12日(土) 20時(shí)20分

拡大

11日、中國の掲示板サイトに、「なぜ同じ儒教文化なのに中國人の民度は日本人に及ばないのか?」と題するスレッドが立った。これに対して中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。寫真は孔子像。

2016年3月11日、中國の掲示板サイトに、「なぜ同じ儒教文化なのに中國人の民度は日本人に及ばないのか?」と題するスレッドが立った。

スレ主は、中國人旅行客によるマナーの悪さが世界各地で指摘されているのに対し、日本人はマナーが良いとの評(píng)判なのは強(qiáng)烈な対比であると主張。タイでは公衆(zhòng)トイレに「使用後は水を流してください」と中國語で書かれていることなどを紹介し、「毛沢東時(shí)代以降、伝統(tǒng)文化の破壊と信仰への迫害が、信仰の欠如をもたらし、今の中國人の民度の低下をもたらした」という學(xué)者の意見を伝えた。

これに対して中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「毛沢東時(shí)代の人々の民度は世界が稱賛するレベルだった?,F(xiàn)在の道徳低下は誰に責(zé)任があるんだ?」

「明らかに改革開放がもたらした問題なのに、責(zé)任を毛沢東時(shí)代に押し付けるのか?」

「毛沢東時(shí)代は海外に行く中國人などいなかったからな」

「えっと、文化大革命って聞いたことがありますか?」

「中國だけではなくて、社會(huì)主義の國はどこも同じようなもの」

「民度と信仰は関係がある。黨と政府は共産主義を信仰するよう呼び掛けたが、結(jié)果は芳しくないね」

「同じ儒教文化といっても、日本はその後、西洋から學(xué)んだからな」

「日本は儒教文化だけではなく、西洋文化も吸収した。中國はスターリンに始皇帝を加えた文化で、儒教の衣を著たマルクス主義だ」(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜