拡大
20日、熊本県で大きな地震が発生したことを受け、在日中國人の間で被災(zāi)者への支援の動きが広がっている。寫真は在日中國人らが支援物資を?qū)盲堡霕斪印?
(1 / 4 枚)
2016年4月20日、熊本県で大きな地震が発生したことを受け、在日中國人の間で被災(zāi)者への支援の動きが広がっている。
【その他の寫真】
熊本地震後、在日中國人や留學(xué)生らは、中國版ツイッター?微博(ウェイボー)やチャットアプリ?WeChat(微信)を通じて多くの震災(zāi)支援コミュニティを立ち上げた。ネット決済のシステムを利用した募金活動や、被災(zāi)地に救援物資を?qū)盲堡瑜Δ趣工雱婴猡ⅳ?、參加者は日に日に増えている?/p>
昨年7月、在日中國人の宋彥鋒(ソン?イエンフォン)さんは友人らとともにボランティア団體?華聯(lián)會を立ち上げた。普段の活動は10人前後で行っているが、熊本地震の支援のための物資輸送には各界から110人余りの參加の申し出があったという。宋さんらは現(xiàn)在、福岡県福岡市の物資受け入れ場所に指定されている大名小學(xué)校に、7回に分けて支援物資を送り屆けている。ここに集められた物資は、日本政府によって熊本県內(nèi)の被災(zāi)者の元に送られる。
參加者の一人は、「自家用車で被災(zāi)地に入ると、ただでさえ震災(zāi)でもろくなっている交通で混亂が生じてしまう。だから、福岡市內(nèi)の受け入れ場所に運ぶよう呼び掛けています」と話す。參加者たちは、地震後に活動を始めてからまともに休んでいないというが、宋さんは「被災(zāi)者が助けを必要としていることを思うと休んでいられない」と話している。(取材?執(zhí)筆/北田)
Record China
2016/4/20
Record China
2016/4/19
Record China
2016/4/20
Record China
2016/4/19
Record China
2016/4/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る