中國が最新兵器「極超音速飛行兵器」を再度実験、世界のどこでも1時間以內(nèi)で攻撃可能―中國メディア

Record China    2016年5月1日(日) 0時50分

拡大

29日、環(huán)球網(wǎng)は記事「中國が再び極超音速飛行兵器を実験、世界のどんな場所でも1時間以內(nèi)に攻撃可能―海外メディア」を掲載した。中國はDF-ZFと呼ばれる極超音速飛行兵器の開発を続けており、今回が7回目の試験となる。資料寫真。

2016年4月29日、環(huán)球網(wǎng)は記事「中國が再び極超音速飛行兵器を実験、世界のどんな場所でも1時間以內(nèi)に攻撃可能―海外メディア」を掲載した。

日本英字ウェブメディア「ザ?ディプロマット」によると、中國は極超音速飛行兵器の実験を再び実施したという。極超音速飛行兵器とは大陸間弾道ミサイル(ICBM)と同様に成層圏外に打ち上げられた後、大気圏に再突入し滑空しながらマッハ10という超高速で目的に著弾する兵器だ。ミサイル防衛(wèi)システムでは対処しきれない高速が特徴となる。完成すれば世界のどの場所にでも1時間以內(nèi)に攻撃が可能となる。

中國はDF-ZF(以前はWU-14と呼稱されていた)と呼ばれる極超音速飛行兵器の開発を続けており、今回が7回目の試験となる。正確に著弾させるのはきわめて高度な技術が必要で完成にはまだ20年は必要と指摘する専門家もいるが、一部では2020年には配備される可能性もあるとの分析もある。(翻訳?編集/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜