拡大
8日、中國のポータルサイト?今日頭條が、中國の失業(yè)率は政府発表の3倍である可能性について伝える記事を掲載した。これに対して中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真
2016年6月8日、中國のポータルサイト?今日頭條が、中國の失業(yè)率は政府発表の3倍である可能性について伝える記事を掲載した。
記事によると、中國政府が発表している失業(yè)率は、この5年間は4%前後を維持している。しかし、英國のFathom Consulting社による最新の報告によると、不完全雇用率は2012年と比べると2倍の12.9%になるという。そのため記事は、実際の失業(yè)率は政府発表の3倍になるのかもしれないとした。
これに対して中國のネットユーザーから様々なコメントが寄せられた。
「このままいったら失業(yè)者はもっと増えるだろうな」
「3倍どころじゃないだろ。たぶん10倍か20倍だ」
「3倍だって?30倍の間違いだろ」
「実體経済は確かに大きな困難に直面していると思う」
「政府発表の數(shù)字が正しかったことなどあるだろうか」
「実際には多くの人が自由業(yè)なんだけどね」
「中國には失業(yè)率などというものは存在しない。大衆(zhòng)による起業(yè)と呼ぶんだ」
「警備員の仕事はどこでも募集しているけど、やりたい人がほとんどいない。就職の機會はあるのに」
「本當(dāng)か?うちの工場では毎日求人を出しているのに従業(yè)員が見つからないのだが」
「失業(yè)ってなんだろう?多くの企業(yè)が求人を出しているのに、楽に高給を取りたい人ばかりだから、何もしないんだろ」
「外國では失業(yè)したら生きていけないが、中國は失業(yè)したら実家に帰って畑を耕せばいいだけ」(翻訳?編集/山中)
BRIDGE
2016/6/9
人民網(wǎng)日本語版
2016/6/7
Record China
2016/6/4
Record China
2016/5/28
Record China
2016/5/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る