日本のオフィスで起きる5つの「怪現(xiàn)象」―中國メディア

Record China    2016年8月18日(木) 6時20分

拡大

16日、煎蛋網(wǎng)は、「日本のオフィスの5つの怪現(xiàn)象」と題する記事を掲載した。資料寫真。

2016年8月16日、煎蛋網(wǎng)は、「日本のオフィスの5つの怪現(xiàn)象」と題する記事を掲載した。

記事の著者は、日本や米國で働いた経験を持つといい、まず、日本のオフィスはそのたたずまい自體が奇怪で、初めて経験する人は「みんな震撼する」としている。理由は、「日本のオフィスではデスクが仕切られていないことが多く、社內の風通しがいいようにも思えるが、常に他人に見られている感覚があることから気を抜ける時間がなく、結果的に仕事の効率を下げている」とのこと。その上で、記事は日本のオフィスで起こる5つの怪現(xiàn)象を紹介している。

1つは「ヤクルトレデ?!工浃盲皮毪长?。ヤクルトレディは晝前にオフィスビルなどを訪れる女性販売員で、日本各地にいるのだそうだ。2つめは「人事異動」。記事は、「ほかの國の事情は分からないが、米國ではそんなことはなかった。日本では毎年、大規(guī)模な人事異動が行われる」とし、一つの部署での経験がいくらあっても、誰もが例外なく人事異動の対象になるとしている。

3つめは「やることをすべて宣言しなければならない」こと。日本のオフィスのように、狹い場所に固まっていることの悪い點として、「どこへ行くにも、どこから帰ってくるにも、報告しなければならない」ことを挙げる。それ自體は悪い習慣ではないというが、「上司や同僚が懸命に仕事(あるいは仕事のフリ)をしている中で、『お先に失禮します』と宣言するのは気まずく、米國で働いていた際にはそのようなことを考える必要はなかった」という。

4つめは「晝寢」。記事は、「多くの日本人が殘業(yè)していることで睡眠時間が削られている」とし、そのしわ寄せが晝の休憩時間に來ていると指摘する?!溉毡兢违榨%工扦蠒儰涡蓓瑫rにデスクに伏せて寢ている人が少なくなく、中にはマイ枕を持參する人もいる」と記している。

そして、記事が「最も奇怪な現(xiàn)象」として挙げた5つめが「朝禮のスピーチ、合唱、運動」だ。著者は渋谷で働いていたときに最も印象に殘っているのが、毎朝、全員が必ずスピーチし、社歌を歌うことだったという。記事は、「日本の會社では社員に元気を出させるためによく行われることだというが、こうした活動を辭めて社員をもう30分寢かせた方が元気が出るのではないか」としている。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採用情報はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜