王毅?中國外相の「2面性」!駐日大使時(shí)代に明かした意外な本音とは?=透ける中國の「特殊事情」

八牧浩行    2016年8月25日(木) 6時(shí)40分

拡大

中國の王毅外相が、外相就任後初めて日本を訪問した。2008年まで駐日大使をつとめた親日派だが、日中が微妙な関係にあるためか、日中韓外相會(huì)談でも表情が硬かった。王毅外相の経歴と行動(dòng)をフォローすれば、中國特有の複雑な事情が浮かび上がる。

2016年8月24日、中國の王毅外交部長(外相)が、2013年3月の外相就任後、初めて日本を訪問した。2008年まで駐日大使をつとめた親日派だが、日中が微妙な関係にあるためか、記者會(huì)見でも表情が硬かった。王毅外相の経歴と行動(dòng)をフォローすれば、中國特有の複雑な事情が浮かび上がる。

今月に入り中國公船が尖閣諸島の領(lǐng)海に侵入し、日本政府が抗議を繰り返している。両國関係の冷え込みが長期化する狀況で、日本にいい顔をすれば、國內(nèi)で批判を浴びることも覚悟しなければならない…。「元駐日大使=日本通」としての深謀遠(yuǎn)慮があるのだろう。

中國共産黨內(nèi)部や、軍部內(nèi)には反日機(jī)運(yùn)がいまだ消えていない。王毅氏の経歴と行動(dòng)は、「日本びいき」と指弾されかねない。日本がらみの記者會(huì)見など表舞臺(tái)での表情の硬さや外相就任後3年以上も訪日しなかったのはそのためと見る向きもある。

1953年生まれの王毅氏は、高校卒業(yè)後の1969年から8年間、黒竜江省で「下放」を経験する。その後、25歳で北京第二外國語學(xué)院に入學(xué)し、日本語を?qū)熼Tに學(xué)んだ。29歳で中國外交部入りした苦労人だ。王毅氏は外交部で日本部門を中心に頭角を現(xiàn)し、2004年9月から2007年9月21日まで駐日中國大使を務(wù)めた。

筆者はこの間に度々、個(gè)人的に取材したことがあるが、極めてタフでアグレッシブだった。「日本部門は(外交部で)長らく不遇だったが、ようやく活躍できるようになった」と明かし、「日中関係改善へ盡力したい」というのが口癖だった。

赴任した2004年當(dāng)時(shí)は、小泉純一郎首相の全盛時(shí)代。首相の靖國神社參拝問題を抱え、日中間には微妙な問題が影を落としていた。

「一人さえ辭めれば後はうまくいく」と、王毅氏は筆者に話したことがある。「一人は誰?」と訊いたら、小泉首相のことだった。用意周到に様々な情報(bào)を調(diào)べ上げていた。

日本語、英語が堪能で、持ち前のフットワークを生かしていた?様々なパーティやシンポジウムで出會(huì)ったが?陽気に話しかけ、日本の政財(cái)言論界にもネットワークを広げていた。日本人の「王毅ファン」も多かったように思う。

2006年9月、小泉首相が任期満了で退任。後継の安倍普三首相は、小泉氏の靖國參拝問題のために途絶えていた、中國への首相の訪問を同年10月に実現(xiàn)。首相就任後の初外遊となり、北京で胡錦濤國家主席と會(huì)談。戦略的互恵関係構(gòu)築で合意した。安倍首相の中國訪問や合意文書交渉などでは、駐日大使として奔走。安倍首相や政財(cái)界首脳クラスとも良好な関係を築き上げた?!?/p>

 

王毅氏の趣味はテニスで、東京?麻布の中國大使館の正門を入った右奧にテニスコートがある。大使時(shí)代には在京外交団などとよくテニスを楽しんでいた。日本を含む先進(jìn)?途上の各國と協(xié)調(diào)する姿勢は明白だった。

中國は、9月4?5日に杭州で開催する20カ國?地域(G20)首脳會(huì)議を控え、対話重視の姿勢も示している。かつて「日本が好きだ」と言っていた王毅外相が、日中関係の改善に向け、持ち前の明るさと敏腕ぶりを発揮するよう望みたい。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採用情報(bào)はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜