拡大
中國(guó)のビジネススクールに留學(xué)していた頃、日系家電メーカーに勤める同級(jí)生に頼まれて、會(huì)社の人事組織図の翻訳を手伝った。資料寫真。
中國(guó)のビジネススクールに留學(xué)していた頃、日系家電メーカーに勤める同級(jí)生に頼まれて、會(huì)社の人事組織図の翻訳を手伝った。
彼女の最初の質(zhì)問は、「部付部長(zhǎng)って何?」だった。
「部付部長(zhǎng)って部長(zhǎng)なの?」
「部長(zhǎng)だね」
「営業(yè)部長(zhǎng)と営業(yè)部付部長(zhǎng)は何が違うの?」
「……」
言われてみれば、「部長(zhǎng)付」「部付部長(zhǎng)」だけでなく、日本には日本人から見ても序列が分からない役職が多くある。ある會(huì)社の広報(bào)室には、「室長(zhǎng)代理」と「室長(zhǎng)補(bǔ)佐」、「副室長(zhǎng)」がおり、名刺交換だけでは誰(shuí)がそこのナンバー2なのかさっぱり分からなかった。
管理職ポストが管理職適齢期の人數(shù)に追いつかず、苦肉の策として、部下のいない部長(zhǎng)が登場(chǎng)し、「副」や「代理」が量産される。最近は「參事」という役職もよく見るが、これも外部からは「何となく管理職の上の方」くらいしか分からない。
中國(guó)と米國(guó)の経済ニュースを翻訳する際、肩書はなるだけカタカナでない日本語(yǔ)に訳す努力をしているのだが、これが意外に難しい。役職は、その國(guó)の社會(huì)や文化の反映でもある。企業(yè)の歴史が淺い中國(guó)の場(chǎng)合、ニュースに出てくる肩書は日米ほど複雑ではないが、「辭書」と「実情」が違っているものもある。
経済ニュースで最もよく出てくる肩書は「董事長(zhǎng)」だ。これを日本の辭書で引くと、だいたいは「會(huì)長(zhǎng)」と表示される。そして「総経理」が「社長(zhǎng)」であると、辭書には書いてある。中國(guó)に拠點(diǎn)を置く日中合弁企業(yè)では、董事長(zhǎng)が中國(guó)側(cè)、総経理が日本側(cè)から選ばれていることが多い(その反対もある)。
では、日本人は企業(yè)の「會(huì)長(zhǎng)」と聞いて、どんな人を思い浮かべるだろうか。大企業(yè)の場(chǎng)合、「社長(zhǎng)を引退した人が就くポジション」というイメージではないだろうか。時(shí)に、社長(zhǎng)をしのぐ権力を持っている會(huì)長(zhǎng)もいるが、基本的には社業(yè)を統(tǒng)括するのは社長(zhǎng)だ。
一方、中國(guó)語(yǔ)の董事長(zhǎng)は、現(xiàn)役バリバリだ。設(shè)立後年數(shù)が淺い民営企業(yè)の場(chǎng)合は、董事長(zhǎng)は創(chuàng)業(yè)者であり、オーナーであり、社業(yè)の最高責(zé)任者であることがほとんどである。董事長(zhǎng)と総経理がいる中國(guó)企業(yè)の場(chǎng)合、董事長(zhǎng)と総経理の権限の差は歴然としており、総経理は董事長(zhǎng)の手足でしかないことすらある。
アリババ、テンセント(騰訊)、ハイアール、それにシャープを買収した鴻海。世界で知られる中國(guó)企業(yè)の中で、「総経理」がトップを務(wù)める會(huì)社は一社もない。アリババのジャック?マーは董事會(huì)主席(つまり董事長(zhǎng))であり、鴻海の郭臺(tái)銘も中國(guó)版ウィキペディアには「董事長(zhǎng)」と紹介されている。日本メディアで彼らは「會(huì)長(zhǎng)」との肩書で紹介されるが、それらの會(huì)社に、他に社長(zhǎng)がいるわけではない。
中國(guó)語(yǔ)で「董事」は「取締役」、「董事會(huì)」は「取締役會(huì)」を指す。だから董事長(zhǎng)を?qū)g態(tài)通りに訳せば、「代表取締役」だろうか。彼らは海外向けでは「CEO」という肩書を使っていることが多い。総経理は「ゼネラルマネジャー」だし、無理やり漢字にすれば社長(zhǎng)ではなく、「現(xiàn)場(chǎng)長(zhǎng)」といったところだろうか。
■筆者プロフィール:浦上早苗
大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。國(guó)費(fèi)留學(xué)生として中國(guó)?大連に留學(xué)し、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語(yǔ)講師に。並行して、中國(guó)語(yǔ)、英語(yǔ)のメディア?ニュース翻訳に従事。日本人役としての映畫出演やマナー講師の経験も持つ。
■筆者プロフィール:浦上 早苗
1974年生まれ、福岡市出身。早稲田大學(xué)政治経済學(xué)部卒業(yè)、九州大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)府修了。大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。その後息子を連れ、國(guó)費(fèi)留學(xué)生として大連に博士課程留學(xué)…するも、修了の見通しが立たず、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語(yǔ)講師に。並行して、中國(guó)語(yǔ)、英語(yǔ)のニュース翻訳に従事。頼まれて映畫に日本人役として出たり、マナー講師をしてみたり、中國(guó)人社會(huì)の中で、「日本人ならできるだろ」という無茶な依頼に、怒ったりあきれたりしながら付き合っています。マスコミ業(yè)界の片隅に身を置いている経験から、日米中のマスから見た中國(guó)社會(huì)と、私の小さな目から見たそれの違いを少しでもお伝えできれば幸いです。
SNS:WeChat「sanadi37」、Facebookはこちら(※フォローの際はメッセージ付きでお願(yuàn)いいたします。)
ブログはこちら
Record China
2016/9/6
Record China
2016/9/1
Record China
2016/7/27
Record China
2016/7/11
Record China
2016/6/29
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る