人民網(wǎng)日本語版 2016年9月11日(日) 4時30分
拡大
上海交通大學?極東國際軍事裁判(東京裁判)研究センターは、日本のBC級戦犯裁判の文獻データバンクを立ち上げ、アジア最大の日本戦犯裁判文獻資料センターを構築し、多言語で世界に公開する計畫だ。
上海交通大學?極東國際軍事裁判(東京裁判)研究センターは、國家図書館や中國第二歴史資料館、上海交通大學出版社など、資料を保管?研究している機関と連攜して、日本のBC級戦犯裁判の文獻データバンクを立ち上げ、アジア最大の日本戦犯裁判文獻資料センターを構築し、多言語で世界に公開する計畫だ。8日、上海交通大學が取材に対して同計畫について明らかにした。新華社が報じた。
第二次世界大戦後、連合國は、日本の戦犯を裁くため、アジア太平洋地域にいくつかの軍事法廷を設置した。さらに、東京に極東國際軍事法廷を設置し、「戦爭犯罪人」として指定した日本の指導者などを、A級犯罪(平和に対する罪)などの容疑で裁いた。この一審制の裁判が東京裁判と呼ばれている。連合國軍最高司令官総司令部(GHQ)は、中國やフィリピン、オーストラリア、ニュージランドなどでも軍事法廷を設置し、日本のB級犯罪(通例の戦爭犯罪)、C級犯罪(人道に対する罪)などに問われた戦犯を裁いた。
BC級戦犯の裁判終了後、膨大な量の文獻や資料が殘され、日本や連合國の政府関係の資料機関、大學、図書館などの學術機構に分けて保管されていた。これらの資料の収集、整理は、日本の戦爭責任や抗戦の歴史を研究するうえで、重要な価値と現(xiàn)実的意義を持っている。
今回の「日本戦犯裁判文獻収集、整理、データベース」を課題にした研究は、戦後、アジア太平洋地域の日本のBC級戦犯を裁いた10以上の裁判全てを?qū)澫螭趣筏皮い?。上海交通大學東京裁判研究センターの程兆奇センター長が筆頭となる研究チームは今後、関連機構と連攜して、世界中で戦後に行われた裁判の文獻をできる限り収集、募集する。
研究者は、収集した文獻を細かく整理、分類し、要約や索引を作成する。そして、文獻を編集して、データベースにし、総合データプラットホームである「抗日戦爭と近代日中関係文獻データプラットホーム」に盛り込み、共同編集、共有を可能にさせる計畫だ。さらに、中國語や英語、日本語など多言語で閲読、編集できるようにし、國際社會に公開していく。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集KN)
この記事のコメントを見る
人民網(wǎng)日本語版
2016/8/28
Record China
2016/8/18
2016/7/4
2016/6/1
2016/5/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務提攜
Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る