「もし日本で同じことが起きたら…」=中國の“落し物トラブル”を考える―中國メディア

Record China    2016年9月25日(日) 17時30分

拡大

22日、中國で発生したある騒動が「もし日本で起きたら…」と仮定した記事が、中國の日本情報サイトで紹介されている。寫真は中國のタクシー。

2016年9月22日、中國で発生したある騒動が「もし日本で起きたら…」と仮定した記事が、中國の日本情報サイトで紹介されている。

発端は先日、吉林省吉林市で起きた騒動だ。ある女性がタクシーを降りる際に、攜帯電話を車內(nèi)に置き忘れた。発見した運転手は持ち主に返そうとしたが、あいにく別の客を乗せているところで、女性に「今乗せているお客さんを送り屆けてから攜帯を?qū)盲堡搿工葋护à郡⑴预稀秆a償するのですぐに持ってきてほしい」と要求。運転手は乗客の同意を取り付けて女性の元へ向かった。

運転手は女性が言う“補償”は少なくとも100?200元(1500?3000円)はあるだろうと予想していたが、攜帯電話を?qū)盲堡毪?、女性は?6元(約990円)しか持っていない」と言った。ここまではまだ話し合いの段階だったが、女性や一緒にいた友人の態(tài)度が非常に悪く、攜帯電話のカメラで運転手を撮影して「通報するぞ」などと脅迫したため、怒った運転手は「100元払わなければ攜帯電話は渡さない」と反発。結(jié)局、関係當局が下した判斷は、「運転手の要求は合理的」というものだった。

記事はこの騒動を受けて、「日本で同様のことが起きたらどうなるか」を伝えた。まず、日本の法律では、「遺失者は拾得者に対して100の5以上20以下に相當する額の報労金を支払わなければならない」と規(guī)定されていると紹介。過去に新潟県で、1700萬円の殘高がある通帳などが入ったバッグを拾った男性が、遺失者に対して255萬円の報労金の支払いを求める訴えを起こしたこともあったと指摘する。しかし、ほとんどの場合は“菓子折り”程度の禮で済むことが多いとしている。また、そもそも交番やその場所の管理者などに落し物を?qū)盲堡酷幛?、雙方が直接連絡(luò)を取り合うケースは多くないとも指摘した。

記事は最後に、「遺失者であっても拾得者であっても、相手の立場に立って考えれば不必要な事態(tài)を避けることができ、殺伐とした社會の雰囲気を変えることに貢獻できる」とまとめている。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採用情報はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜