日本が続々とノーベル賞を受賞できるのはなぜ?中國との違いはこんなに―中國メディア

Record China    2016年10月11日(火) 7時(shí)40分

拡大

10日、科技日?qǐng)?bào)は、日本が続々とノーベル賞を受賞できる要因について分析した記事を掲載した。

2016年10月10日、科技日?qǐng)?bào)は、日本が続々とノーベル賞を受賞できる要因について分析した記事を掲載した。

記事は、米國と比べて地理的にも文化的にも近い日本との比較は非常に意義があるとし、物理や化學(xué)、醫(yī)學(xué)?生物學(xué)の分野でノーベル賞を受賞している日本の取り組みや経験に學(xué)ぶことは、中國にとって有益であると主張する。

まず、日本の場(chǎng)合、大きな科學(xué)技術(shù)プロジェクトを進(jìn)める際に、日本政府は大枠で「やる」「やらない」の決定だけを行い、「何をやるか」あるいは「どのようにやるか」には口を挾まない。一方で、中國政府の科學(xué)技術(shù)管理部門はこれまで、「何をやるか」「どのようにやるか」を非常に気にしてきたという。

記事は、「科學(xué)技術(shù)の研究における領(lǐng)域、方向性、投資の量、期待できる結(jié)果などが最もよく分かっているのは科學(xué)者自身であるはず。しかし、わが國では科學(xué)者が重大な科學(xué)技術(shù)政策の決定に関わることは非常に少ない」と指摘。「中國の現(xiàn)在の環(huán)境においては、科學(xué)者が提案する際に個(gè)人の利益が絡(luò)む可能性も懸念されるが、科學(xué)技術(shù)の長期的な発展の視點(diǎn)に立てば、政策の制定は専門家である科學(xué)者によってなされるべきである」としている。ただ、この點(diǎn)については改革が進(jìn)められており、「歓迎すべきこと」としている。

続いて、日本は基礎(chǔ)科學(xué)への支援が充実している點(diǎn)を挙げる?!溉毡兢猡膜皮犀F(xiàn)在の中國のように目先の利益を得ることに走り、応用や成果の転化、投資回収に走った時(shí)期もあったが、その後、そのようなやり方は経済に持続的に力を與えることはないと気付いた」と指摘。日本政府が基礎(chǔ)研究に投資した額が1960年代から70年代にかけて約6倍に増加したことや、80年代以降、「技術(shù)立國」政策をさらに推し進(jìn)めたこと、90年代には科學(xué)技術(shù)庁の予算総額が5000億円を突破したことなどを紹介し、「こうした長期的、持続的な科學(xué)研究への投資により、日本の科學(xué)者が安心して研究に取り組めた」とその背景を分析している。

制度や文化面でのギャップにも言及する。記事は、中國のハード面での條件は海外と遜色はなくなったものの、社會(huì)環(huán)境といったソフト面でまだ問題があるとしている?!咐à欣硌肖违哎愆`バル化レベルは非常に高く、さまざまな人種の科學(xué)者がいて、生活や仕事の面で彼らをサポートする良好なシステムがある」とする。また、米著名評(píng)論家のThomas Freedman氏が米國経済の持続的な発展の柱の一つに、ハイテク人材の移民を挙げたことを紹介し、「中國の輸入人材は現(xiàn)在のところ海外留學(xué)からの帰國組の中國人に限られている。人材を呼び込むためには、さまざまな面での手続きの簡略化、それに応じたサービスなど、社會(huì)環(huán)境の整備が必須である」としている。

さらに、日本人の特性だ。記事は、「創(chuàng)造力や想像力は日本人のストロングポイントではなく、冒険精神や批判精神が崇拝されるわけでもない」とし、日本人の科學(xué)分野での成功の秘訣(ひけつ)は「厳密さとまじめさ、継続性」にあるとしている。「日本民族は完璧さを追求する。日本人は一生涯一つのことをやり続け、それを徹底的に極めると言われる??茖W(xué)的な現(xiàn)象や原理を証明するためには、繰り返しさまざまな方法で細(xì)かい推敲(すいこう)を重ねなければならない。少しもゆるがせにしない精神は日本の科學(xué)者に広く根付いており、成果を焦る現(xiàn)在の中國の狀況と相反する」と指摘した。

そして最後に、信用だ?!溉毡兢细叨趣诵庞盲蛑丐螭袱肷鐣?huì)で、これは科學(xué)にさまざまなプラスの影響をもたらす」と記事は指摘する?!秆芯郡弦环Nのイノベーションであり、科學(xué)者に対する最も基本的な要求が信用である。一切の誇張や誘導(dǎo)、あいまいさは科學(xué)の信用を脅かす」とし、「日本では科學(xué)者同士にも誠実さと責(zé)任感があり、信用に満ちたグループ協(xié)力ができる。一方、現(xiàn)在の中國では誠実さや信用の欠如により、捏造(ねつぞう)や盜用、誇張、権利爭いなどが絶えず発生している」と指摘。數(shù)年前にSTAP細(xì)胞の問題が世間をにぎわせた際には、日本社會(huì)全體から関係者に大きな圧力が掛けられたことを紹介し、「日本人は強(qiáng)烈な栄譽(yù)感と恥を知る心を有している」とした。

記事は最後に、「中國の現(xiàn)在の科學(xué)界には、深刻な誇張や功を焦る雰囲気が広がっている。一部の人間はどんな手を使ってでも、何かを成し遂げれば英雄だと考えている。こうしたことが中國科學(xué)界の正常な學(xué)術(shù)交流と協(xié)力を妨げている」と論じている。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採用情報(bào)はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜