【大雪情報】この冬“最強寒波”到來へ 2/4(火)以降は北?東?西日本で大雪や大荒れおそれ 九州南部も含めて全國的に“警報級”大雪も 上空1500mで-12℃以下の強烈寒気が西日本に流入 週末まで影響長引くおそれ【2月7日(金)まで降雪シミュレーション】 02-02 02:23
2月4日から6日にかけ、今シーズン最強寒波で平野部でも「大雪」「積雪」のおそれ 「警報級の大雪」となる可能性 山陰や近畿北部などで、この時期としては10年に一度程度しか起きないような「顕著に多い降雪量」、北海道を除く日本全域で「著しい低溫」となる可能性 02-02 00:11
節(jié)分の『福の神』とは?鬼を追い払った後に迎える本當の意味とは 02-02 00:00
人気女子ゴルファー、イ?ボミの64歳母が激若っ!TV登場 美貌の秘けつは?「食べ物」と紹介 俳優(yōu)のイケメン夫も出演 02-01 23:51
新春迎えた「氷の都」ハルビン、冬季アジア大會で熱気上昇 02-01 23:47
竜舞「鳳羽竜」で新春祝う 江蘇省無錫市 02-01 23:35
比特幣首次月度收盤價突破 10 萬美元,BTC 價格將出現(xiàn) "大波動 02-01 23:50
華麗な花火で新春を迎える江西省南昌市 02-01 23:14
フリーランスの記者は害悪で記者クラブこそが正しいのか 02-01 23:00
世界1位に君臨する王楚欽 強さの秘密を徹底解剖!水谷隼が見出した攻略の糸口とは?【卓球ジャパン!】 02-01 23:00

<コラム>日本には「小さな親切」がたくさんある、人生の「得」と「損」は計算できないもの

黃 文葦    2016年11月12日(土) 19時10分

拡大

日本において、人生の「得」と「損」は何でしょうか?資料寫真。

日本において、人生の「得」と「損」は何でしょうか?

私は中國の大學(xué)のマスコミ専攻を卒業(yè)した後、數(shù)年間中國の新聞社に勤めた。社會主義と資本主義のジャーナリズム理論を両方把握してみたいとの思いから、日本留學(xué)の道を選んだ。日本での暮らしは十數(shù)年になり、時には冒頭のように自問していた。

今、年に多くても2?3週間ぐらいしか中國に滯在しない。ほかの時間はほぼ日本で過ごす。かつて中國滯在中に、元上司に「もし君が中國を去らなかったら、現(xiàn)在、君の経済力は日本にいるよりもっと高いのではないか」と言われた。その瞬間、正に私の人生の「損」が指摘されたような気がした。それは否定しない。昔の同僚たちの暮らしぶりは豊かである。2、3か所の高額物件を所有する人も少なくない。

一つの例を挙げよう。2002年、中國の文化財保護法が改正され、個人でも文化財を自由に売買できるようになった。その時から、中國のある古き友人が頻繁に日本と中國を行き來している。日本で「寶を探す旅」を続け、いわゆる、日本にある中國の古美術(shù)品を買収し、中國に持ち帰り高値で売るという仕事をしている。このような仕事を十年間続けたことで、億萬長者になった。その友人は日本語をあんまり喋れない。いつも通訳者を雇って、文化財所有者の自宅を訪問、或いはオークションでパドルを挙げる…。

私は、友人に「なぜ、そんなに早くそのビジネスチャンスを摑んだのか」と聞いた?!钢袊扦?、お金を儲ける情報はとても大切だ。自分が「これは儲かる!」と判斷したら、すぐに行動しなければならない。ちょっとでも遅くなると、あっという間に大勢の人に追い抜かれる」という答えであった。確かに、現(xiàn)在は中國人観光客に向けの「古美術(shù)品探し旅ツアー」も開催されているほどの人気ぶりである。

その抜群なビジネス感覚を敬服せずにいられない。自分は日本で暮らしていて、日本語ができるのに、なぜ「古美術(shù)品」という「富」を摑められなかったのか、こんな自嘲をしてもしょうがない。勿論、私のビジネススキルは友人にちっとも及ばない。

中國に帰って、「日本の暮らしはどうですか」と親友に聞かれたら、私は「日本の生活は相変わらず平凡で…」と答える。ただ、親友たちはいつもさまざまな情報を教えてくれた。別荘を買ったとか、株を売ったとか、高級車を買ったとか、再婚したとか…私は親友との情報交換はかなり非対稱狀態(tài)になっている。特にお金に関する情報に皆が興味津々で、堂々と自分の財産を明言する人が少なくない。久しぶりに會う友達の典型的な挨拶は「どこでお金を儲けているの?」である。そう言えば、私が中國と離れた十數(shù)年間、中國は確かに著しく変わった。この中で一番変化するのは、人の心であるかもしれない。自信と緊張感に満ち溢れる人たちである。

日本のマスコミはよく「激動の中國」という表現(xiàn)を使っている?,F(xiàn)在の中國は、確かに「激動」という形容詞が相応しい。例えば「激動の時代」や「激動の人々」等の言葉である。

近年、中國にいる知り合いの多くが日本旅行に來ている?!溉毡兢戎袊尉嚯xが段々縮まってくる。大都市の風(fēng)景が段々似てくる」という見方をする人が増えている。國のGDPで言えば、中國は既に日本を超えた。しかし、庶民の暮らしは、ただの數(shù)字では説明しきれない。

さて、現(xiàn)在の中國と日本の「差」はどこにあるのか。そういう質(zhì)問を、私は日中両國の友人に尋ねる。よく一致することは、中國と日本の「差」が細部にあるということ。長年中國で仕事している日本人のビジネスマンの見解によると、中國の都市発展はとにかく拡大志向?開発志向で、ずっと華やかで現(xiàn)代的だが、細部と人に配慮する日本とは方向が違う。

私はそれに同感である。例えば、中國では、高速列車はますます快適になってきたのだが、駅構(gòu)內(nèi)の施設(shè)はまだ日本の駅と比べものにならない。日本の多くの駅のホームには待合室と売店がある。それは利用客にとってはとても便利である。中國の駅にはほとんどない。

中國では大都市の高速列車駅には、エスカレーターとエレベーターがほぼ設(shè)置されている。しかし、ちょっと小さなところ、或いは數(shù)年前に建設(shè)した駅には、エスカレーターとエレベーターがないところが多いようである。あるいは、エレベーターがスタッフ専用のものになり、客が利用できない。

私の友人の一人が日本旅行に來て、ある「細部」に気づいた。日本の店員さんがお釣りを客さんに渡す際に、一枚ずつ數(shù)えて見せる…その真面目さに感心したと言われた。日本では、このような「小さな親切」がたくさんある。

人生の「得」と「損」は、計算できないもの。私は日本から中國に行くとき、中國から日本に戻るとき、いずれも「帰る」と言う。どこへ行っても「部外者」だが、よそ者の立場から世間を観察したら、どこでも新鮮な感覚を覚える。中國のスピード感と日本の繊細さ、中國人の自信と日本人の慎重を常に頭の中で浮かべたり、合わせたりする。

私が日本に來て、一番「得」なことはやはり頭の中に、「日本語のチャンネル」ができたこと、人生の一番大きな出來事だと思う。また、「文化相対主義」という視點を持つようになった。世の中にはさまざまな考え方や行動様式があることを前提として認識し、その違いを中立的に捉えようとすることである。それもジャーナリストにあるべき立場だと考えられる。

また、日本に來て悟ったことや愛國の概念を自分なりに解釈したい。一つの國だけを愛することも、複數(shù)の國を愛す気持ちも愛國だと言えると思う。私にとっては、愛國は日本と中國、二つの國を愛することである。

普段、日本で平凡な幸せと悩みを味わい、たまに中國に帰って、さまざまな激動の瞬間を受け、そして日中比較の文章を書いている。これが私の人生の運命か、それとも使命であろうか。

■筆者プロフィール:黃 文葦

在日中國人作家。日中の大學(xué)でマスコミを?qū)煿イ?、両國のマスコミに従事。十數(shù)年間マスコミの現(xiàn)場を経験した後、2009年から留學(xué)生教育に攜わる仕事に従事。2015年日本のある學(xué)校法人の理事に就任。現(xiàn)在、教育?社會?文化領(lǐng)域の課題を中心に、関連のコラムを執(zhí)筆中。2000年の來日以降、中國語と日本語の言語で執(zhí)筆すること及び両國の「真実」を相手國に伝えることを模索している。

■筆者プロフィール:黃 文葦

在日中國人作家。日中の大學(xué)でマスコミを?qū)煿イ?、両國のマスコミに従事。十數(shù)年間マスコミの現(xiàn)場を経験した後、2009年から留學(xué)生教育に攜わる仕事に従事。2015年日本のある學(xué)校法人の理事に就任?,F(xiàn)在、教育?社會?文化領(lǐng)域の課題を中心に、関連のコラムを執(zhí)筆中。2000年の來日以降、中國語と日本語の言語で執(zhí)筆すること及び両國の「真実」を相手國に伝えることを模索している。

Facebookはこちら
「黃文葦の日中楽話」の登録はこちらから

この記事のコメントを見る

中國の本ならレコチャのオンラインショップへ
中國?韓國関連の本の販売依頼も受付中

中國や韓國の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜