「私は日本人を信じている」=被災(zāi)地食品の輸入解禁問題で臺(tái)北市長が発言―臺(tái)灣メディア

Record China    2016年11月15日(火) 12時(shí)30分

拡大

14日、臺(tái)灣?東森新聞によると、臺(tái)灣當(dāng)局が日本の被災(zāi)地の食品の輸入再開を進(jìn)めていることに対して各方面から疑問の聲が上がっていることについて、臺(tái)北市の柯文哲市長は、「私は日本人を信じている」と述べた。寫真は柯文哲市長。

2016年11月14日、臺(tái)灣?東森新聞によると、臺(tái)灣當(dāng)局が日本の被災(zāi)地の食品の輸入再開を進(jìn)めていることに対して各方面から疑問の聲が上がっていることについて、臺(tái)北市の柯文哲(カー?ウェンジャー)市長は、「私は日本人を信じている」と述べた。

臺(tái)灣で12?14日に開かれた公聴會(huì)で、「蔡英文(ツァイ?インウェン)総統(tǒng)が決定すれば(日本の被災(zāi)地の食品を)食べるのか」と問われた柯市長は、このように回答した上で、「日本人が他國に輸出できるのであれば(問題ない)。彼らは自らを追い込むようなことはしない」と強(qiáng)調(diào)した。

戴錫欽(ダイ?シーチン)市議が、「日本の被災(zāi)地からの輸入品を一つ一つ、あるいは細(xì)かく検査できず、ただ誠意に頼って解禁するのであれば、そのリスクは誰が負(fù)うのか?」とただすと、柯市長は「臺(tái)灣には問題のある食品も多い」と回答。戴市議は「そんなロジックが通用するのか」と批判した。

柯市長は、自身は醫(yī)學(xué)の専門家(外科醫(yī))であり、當(dāng)局がどのような検査を行うのかを見た上で判斷するとし、もし當(dāng)局の基準(zhǔn)が食品の安全を確保できないものであった場合には、市民の健康を第一に考えて対応するとしている。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

中國の本ならレコチャのオンラインショップへ
中國?韓國関連の本の販売依頼も受付中

中國や韓國の専門知識(shí)を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜