絶壁で片手離し!障害を抱えながらも素手で巖登りし生計を立てる―中國

フライメディア    2016年11月22日(火) 0時0分

拡大

11月14日、中國3大ポータルサイト?騰訊のニュースチャンネル「騰訊新聞」によると、貴州省に、足に障害を抱えながらも素手で巖登りをする達人がいるという。

(1 / 2 枚)

11月14日、中國3大ポータルサイト?騰訊のニュースチャンネル「騰訊新聞」によると、貴州省に、足に障害を抱えながらも素手で巖登りをする達人がいるという。

その他の寫真

今年52歳の黃小寶(フアン?シャオバオ)さんは、生まれも育ちも貴州省紫雲(yún)県?格凸苗塞のミャオ族(苗族)である。

3歳の頃、小児麻痺のため、左足の筋肉が萎縮する障害が殘ったが、12歳より父親と巖登りを?qū)Wび始め、現(xiàn)在は、7代目?素手巖登りの継承者である。40年間、命綱などの道具もつけず、素手で100メートル級の斷崖絶壁を、まるで平地を這うように登っていく。足に障害はあるが、その腕力はずば抜けており、指先は鷹の爪のように厚い。

ミャオ族の集落?格凸苗塞は、「格凸河」という川の湖畔に位置し、下流には巨大なカルスト地形の洞窟がある。洞窟は高さ116メートル、幅25メートルで、毎年春夏にかけ、數(shù)十萬羽のツバメがやってくるため、地元民からは「燕子洞」と呼ばれている。

黃さんが巖登りを始めたのは、父親と共に洞窟の壁面にあるツバメの糞と硝石を採取するためであった。ツバメの糞は畑の肥料として、硝石は火薬作りのためであり、80?90年代には良い収入源となった。他にも、薬草やツバメの巣なども採取し、生計を立てていた。

また、古くから、この地域の先住民は、「格凸懸棺葬」という死者を斷崖絶壁の山洞に葬る伝統(tǒng)的な習慣がある。山洞の高さは少なくとも數(shù)十メートル、高いもので100メートルにもなるため、巖を登り、死者を運ぶ人が必要であった。そのため、巖登りの技術(shù)に長けた人が歴代、輩出されてきた。

しかし、現(xiàn)在では、ツバメの巣も採取が難しく、糞も限りがあり、珍しい薬草は見つけるのも困難で、巖登りだけで生計を立てることは難しくなっている。また、「格凸懸棺葬」の習慣も徐々に消え失せてきている。

全村1000人中、歴代、巖登りだけでやっていけるのは、わずか5人未満であるという。移り行く時代のもと、黃さんも、巖登りのショーなどを兼業(yè)し、生計を立てている。(提供/フライメディア)

この記事のコメントを見る

フライメディアは、中華圏と日本をつなぐ會社です。 本日御紹介した「絶壁で片手離し」関連についてもっと知りたい方は、是非弊社のホームページをご覧頂き、お問い合わせください。

http://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜