中國、「一帯一路」沿線國からの留學生が明らかに増加―中國メディア

人民網(wǎng)日本語版    2016年12月23日(金) 8時10分

拡大

「中國のラオスに対する影響は拡大しており、中國語をマスターしていれば就職の機會も増える。それに、中國の教育水準は國際的にも認められている」。北京で留學生活を送るラオス人の留學生?蘇暁珊さんは留學した理由をそのように説明する。資料寫真。

「中國のラオスに対する影響は拡大しており、中國語をマスターしていれば就職の機會も増える。それに、中國の教育水準は國際的にも認められている」。北京で留學生活を送るラオス人の留學生?蘇暁珊さんは留學した理由をそのように説明する。中國新聞網(wǎng)が伝えた。

このほど発表された「中國留學発展報告(2016)」青書によると、「一帯一路」(the belt and road)の沿線國から中國に留學する學生が明らかに増加している。例えば、インドやパキスタン、カザフスタンでは、その數(shù)が10%以上増加している。中國に來る留學生を國別で見ると、トップ15に入っているタイやインドネシア、ラオス、マレーシアなど10カ國が「一帯一路」沿線國だ。

同報告を作成した「中國グローバル化シンクタンク」(CCG)の苗緑?秘書長は、「これらの國から中國に來た留學生は、將來の『一帯一路』沿線の建設や発展のうえで重要な意義を有している」との見方を示した。

前出の蘇さんは今年、中國政府から奨學金を受け、それによって北京での留學生活のほぼ全ての費用を賄えるという?!刚螉X學金政策は、『一帯一路』沿線の発展途上國から來る留學生にとってはとても魅力的。周辺國から留學生が増える理由の一つにもなっている」と蘇さん。

関連の奨學金の規(guī)模は今後も拡大する見込みだ。2016年8月、中國教育部は「シルクロード」中國政府奨學金を設立し、今後5年、沿線國の學生が毎年1萬人中國で留學もしくは研修できるようにする方針だ。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)

この記事のコメントを見る

レコードチャイナでは在宅翻訳者、コラムニスト中國語ガイドを募集しています。

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜