Record China 2008年2月22日(金) 7時(shí)14分
拡大
舊暦1月15日(今月21日)は中國の伝統(tǒng)行事「元宵節(jié)」(げんしょうせつ)。春節(jié)(舊正月)行事の最後の日となる。街のあちこちでは燈篭がともされ、家族揃って「元宵」(南方では「湯圓」)という餡入り白玉団子を食べる風(fēng)習(xí)がある。寫真は各地の様子。
(1 / 25 枚)
舊暦1月15日(今月21日)は中國の伝統(tǒng)行事「元宵節(jié)」(げんしょうせつ)。春節(jié)(舊正月)行事の最後の日となる。街のあちこちでは燈篭がともされ、家族揃って「元宵」(南方では「湯圓」)という餡入り白玉団子を食べる習(xí)慣がある。
【その他の寫真】
「元宵節(jié)」の由來には諸説あるが、「仏教説」と「道教説」に分かれる。仏教説では東漢(25?220年)の明帝時(shí)代に燈篭をともす習(xí)慣が始まったとされる。仏教を提唱する明帝が、正月15日に僧侶が仏舎利を拝観し燈りをともして仏に捧げるという習(xí)慣を知り、宮廷や寺院でもこれに倣った。同時(shí)に庶民にも燈篭をともすことを義務(wù)付け、これがいつの間にか盛大なお祭りへと発展したという。
これに対する道教説(三元説)は、1月15日の「上元」、8月15日の「中元」、10月15日の「下元」を誕生日とする三官大帝(竜王の孫の三兄弟)を祭る風(fēng)習(xí)が起源とされる。上元は「天官」(天の神)、中元は「地官」(慈悲の神)、下元は「水官」(水と火の神)とされ、特に賑やか好きな上元のために、燈りをともして盛大にお祝いをしたのが始まりとか。この「三元」は日本にも伝わったが、いつのまにか「中元」だけが殘された。(翻訳?編集/NN)
この記事のコメントを見る
Record China
2008/2/21
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る