日本の文化は外國の良いものを取り入れた「混血文化」―中國紙

人民網(wǎng)日本語版    2017年1月2日(月) 23時50分

拡大

中國人が日本の各地を旅行していると、知らない文化に觸れ新鮮な感じがすると同時に、なぜか親近感も覚える。そのような親近感はどこから來るのだろう?その答えは公の場なら至る所で「漢字」を目にするからだろう。

(1 / 2 枚)

中國人が日本の各地を旅行していると、知らない文化に觸れ新鮮な感じがすると同時に、なぜか親近感も覚える。そのような親近感はどこから來るのだろう?その答えは公の場なら至る所で「漢字」を目にするからだろう。斉魯晩報が伝えた。

その他の寫真

日本の各主要都市の交通機(jī)関では、日本語のほか、英語と中國語の3カ國語で駅名などが表示され、京都の路線バスの中では、中國語で次の停留所を放送してくれる。3カ國語で説明している旅行マップもあれば、さまざまな言語版の旅行マップもある。異國の地で、日本語もあまり話せない中國人観光客にとってはとても便利なサービスになっており、知らない場所に來た時に感じる恐怖に似た気持ちも吹き飛んでしまう。日本が、毎年1000萬人を超える観光客が訪れる観光大國である理由は、旅行資源が豊富にあるだけでなく、言語の面で便利なサービスを提供しているからでもあるのは間違いない。

日本語は中國語や英語などの要素を取り入れながら発展してきた言語で、それをベースに獨(dú)自の特徴を形成してきたため、日本語は「混血」の言語とも言えるかもしれない。言語は文化を伝えるキャリヤーで、文化の核心部分であるとも言える。そのため、日本語に「混血性」があるため、日本の文化にも「混血性」があり、ある意味日本の文化は典型的な「混血」と言うことができる。誰でも知っているように、植物であっても、動物であっても、交雑すると新しい種ができ、新しくできた種はさまざまな面で元の種に勝っている。人種の違う二人が結(jié)婚し、子供を産むと、聡明な美男、美女が生まれることが多い。文化もそれと同じだ。日本は小さな島國で、いつの時代にも保守的な人が存在してきたものの、 ここぞという時には、開放的な態(tài)度で、外國の良いものを取り入れ自國の発展に役立てる姿勢(拿來主義)を示し、各時代の世界最先端の言語文化に學(xué)び、発展の波に乗ってきた。

日本に行ったことがある人なら誰でも、そのような「混血文化」に親近感を覚え、日本文化について少しでも知識がある人であれば、外國の良いものを取り入れて発展してきた日本人の精神に感心するものだ。そして、著名な思想家?魯迅(ろじん)が「拿來主義」 という記事を書いたことに納得するだろう。魯迅は當(dāng)時、日本の「拿來主義」に啓発を受けたことに加えて、中國の社會が當(dāng)時、閉鎖的、保守的であったため、感じるところがあり、そのことを記事にしようと思ったのだろう。今日、韓國人や日本人が「中國の伝統(tǒng)文化を自分のもののように扱っている」と見くびる中國人もいるが、そのような人は日本人や韓國人の背後にある「拿來主義」の精神が見えていない。実際には、中國は現(xiàn)在、「改革開放」に力を入れており、その本質(zhì)は一種の「拿來主義」であるはずで、良いもので、活用できるのであれば、それを取り入れるべきだ。魯迅の言葉を借りれば、「牛肉を食べれば、牛になるわけではないが、強(qiáng)い體にすることはでき、力を得ることができる」。つまり、言語の面でも、文化の面でも、形を変えた保守主義の思想には注意しなければならないのだ。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜