キムチを食べた親の母乳で子どものお尻が赤くなる?韓國(guó)のママたちを悩ませる“迷信”に、韓國(guó)ネット「キムチが駄目なら韓國(guó)はとっくに滅亡してる」

Record China    2017年5月9日(火) 23時(shí)50分

拡大

9日、大韓小児科學(xué)會(huì)の國(guó)際學(xué)術(shù)誌に発表された論文によると、授乳中の韓國(guó)人女性は、母親が摂取する食べ物による乳児への影響の懸念から平均5種類(lèi)の食品摂取を控えており、その中には韓國(guó)を代表するキムチも含まれていることが分かった。寫(xiě)真はキムチ。

2017年5月9日、大韓小児科學(xué)會(huì)の國(guó)際學(xué)術(shù)誌に発表された論文によると、授乳中の韓國(guó)人女性は、母親が摂取する食べ物による乳児への影響の懸念からカフェインなど平均5種類(lèi)の食品摂取を控えており、その中には韓國(guó)を代表するキムチも含まれていることが分かった。韓國(guó)?聯(lián)合ニュースが伝えた。

韓國(guó)?第一病院小児青少年科のシン?ソンムン教授チームが、授乳中の母親145人を?qū)澫螭恕笓斎·蚩丐à皮い胧长傥铩工蛘{(diào)べた結(jié)果、平均して4.9種類(lèi)の食べ物を控えていることが判明した。最も多かったのはカフェイン飲料(90.3%)で、次いでキムチなどの辛い食品(85.5%)、生もの(75.2%)、冷たいもの(69%)、米から作る甘い発酵飲料のシッケ(69%)などが上位を占めた。

しかし、84.1%と大多數(shù)の母親が「子どもに悪影響を與えかねない」など漠然とした懸念を理由にこれらの食品の摂取を控えていることから、研究チームは警鐘を鳴らしている。

研究チームによれば、母親がコーヒーなどカフェイン飲料を多少飲む程度では子どもに何の影響もないという。またキムチに関しても、ネット上には「母親が辛いキムチを食べると、子どもの肛門(mén)が赤くなったり、赤い便を出すことがある」など科學(xué)的根拠のない情報(bào)が出回っているが、ニンニクなどにより母乳のにおいや味に変化が出る可能性はあるものの、乳児への害はないと強(qiáng)調(diào)した。同様に、冷たいものやシッケの害についても科學(xué)的根拠の不足を指摘した。

ネットではこの他にも「桃やキウイがアレルギーを起こすことがある」「生ものを食べると食中毒や寄生蟲(chóng)感染の可能性がある」「ブロッコリーは腹痛やガスを誘発し得る」など根拠のないうわさが多いそうで、研究チームは「一部の母親には該當(dāng)することもあるが、このような危険が子どもにまで影響するというのは根拠のないこと」と報(bào)告している。

シン教授は、「ネットのうわさに依存するとかえって負(fù)擔(dān)を感じるようになり、母乳の授乳を放棄するという間違った結(jié)果につながりかねない。普段バランスよく栄養(yǎng)を摂取するなど食生活に問(wèn)題がなければ、授乳期にもその習(xí)慣を維持していくことが望ましい」とアドバイスしている。

これを受け、ネットユーザーからは、「専門(mén)的な知識(shí)や情報(bào)を調(diào)べずに、人のまねばかりする習(xí)性は韓國(guó)人の遺伝なのかもね」「キムチで授乳に問(wèn)題があるなら、韓國(guó)はとっくに滅亡してる」とうわさを信じる母親を非難するコメントが寄せられる一方で、子どもを持つ母親から「私はシッケを飲んで母乳が止まっちゃったけど?」「母乳で育てた母親としては、自分が食べたものが子どもに大きな影響を與えることを身をもって體験した」と実體験を基に反論するコメントが相次いでいる。

中には、「産後にどうしても辛いものが食べたくなって、クッパ(汁かけご飯)に唐辛子と玉ネギをたくさん入れて食べたら母乳がよく出た。母親がハッピーであってこそ子どももハッピーになれる」と持論を主張する聲や、「どんなものでも取り過(guò)ぎは良くない」「妊婦や母親とか関係なしに、辛くてしょっぱくて刺激の強(qiáng)い食べ物は控えた方がいい」と冷靜に判斷する人もいた。(翻訳?編集/松村)

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜