なぜ北京と南京は中國にあるのに東京は日本にあるのか?―中國ネット

Record China    2017年1月21日(土) 23時(shí)40分

拡大

21日、中國のポータルサイト?今日頭條に、北京と南京は中國にあるのに東京は日本にある理由について分析する記事が掲載された。これに対し、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真。

2017年1月21日、中國のポータルサイト?今日頭條に、北京と南京は中國にあるのに東京は日本にある理由について分析する記事が掲載された。

記事は、「京」とは「都」または「首都」の意味であり、明王朝の時(shí)代の都は南京だったと指摘。しかし明の時(shí)代に北平へと遷都したため、都が2つ存在することになり、北の都を北京、南の都を南京と呼ぶようになったという。その後、北宋の時(shí)代には中國國內(nèi)にも東京があり、西京は洛陽だったと伝えた。

そして、日本も同じ理屈で以前は京都が都だったものの、江戸時(shí)代に江戸が政治の中心となり、明治時(shí)代には天皇も江戸に移ってきたため、京都より東の江戸を東京と呼ぶようになったと紹介した。

これに対し、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「北京は中國の首都で、南京は中國の軍都」

「中國の東京は開封にあり、西京は西安にある」

「理論上は東西南北の京はすべて中國にあるべきだ。でも中國は東京を失った。一時(shí)期は北京も南京も失っていたんだ!」

「TOKYOに東京の訳語を使うのはやめるべきだ。ソウルと同じように音訳にしたらいいと思う」

「日本の東京と中國は何の関係もないよね。単に名前が似ているだけ」

「日本には東京があるが、中國には京東がある(京東とは中國2位の電子商取引會(huì)社のこと)」

「つまり、日本は古來より中國の領(lǐng)土であったことを証明しているんだな」

「日本人は自分たちが中華民族に屬していると思っているからだよ。ウイグル族やチベット族と同じだ」(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜