日本女性の結(jié)婚年齢が16歳から18歳に変更との報道に、「中國も18歳に統(tǒng)一すべき」「18歳で結(jié)婚なんていいことは何もない」―中國ネット

Record China    2017年2月5日(日) 2時0分

拡大

4日、中國メディアの中國新聞網(wǎng)が、日本の結(jié)婚年齢が男女とも18歳になると伝えた。これに対し、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真。

2017年2月4日、中國メディアの中國新聞網(wǎng)が、日本メディアの報道を引用し、日本の結(jié)婚年齢が男女とも18歳になると伝えた。

日本政府は、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案で、女性が結(jié)婚できる年齢は現(xiàn)行の16歳から18歳とし、男女とも18歳に統(tǒng)一する。

記事は、日本では一般的に女性は身體的成熟が早いなどの理由で結(jié)婚できる年齢が低く定められていて、明治時代の民法では男性17歳、女性15歳以上であったと紹介。しかし、女性の高校就學(xué)率の上昇や、16歳や17歳で結(jié)婚する女性が大幅に減少するなどの社會変化に伴い、結(jié)婚できる年齢を男性より低くする合理的な理由がなくなったとの指摘が出ていた。

さらに、現(xiàn)行の制度で成人年齢を18歳に引き下げると、女性は成人年齢と結(jié)婚できる年齢が異なることになり、両親の同意が必要となる。このため、結(jié)婚できる年齢を男女とも18歳に統(tǒng)一した方が適切なのだという。記事はまた、國連の女子差別撤廃委員會から、民法の婚姻年齢の規(guī)定が差別的だとの勧告が出ていたとも伝えた。ちなみに中國では、法が定める結(jié)婚できる年齢は男性22歳、女性20歳だ。

これに対し、中國のネットユーザーから「中國も18歳に統(tǒng)一すべきだ。なんで成人しているのに結(jié)婚できないのだ?」、「結(jié)婚できる年齢は男女とも同じにすべきだ。そうでないと女性差別になる」と中國の規(guī)定に異議を唱えるコメントが寄せられた。

しかし、「18歳で結(jié)婚なんていいことは何もない。この年齢で結(jié)婚する人は離婚の主力になるだろう」、「卒業(yè)したばかりで給料も低いのに結(jié)婚してどうやって家族を養(yǎng)うのだ?」など、否定的な意見も少なくなかった。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜